医療機器・ヘルスケアプロジェクト 官民による若手研究者発掘支援事業(社会実装目的型 の医療機器創出支援プロジェクト)令和6年度終了課題 事後評価について
1.事後評価の目的
研究開発課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業の運営の改善に資することを目的とする。
2.実施方法
- 事後報告書の提出
- 被評価者は、別に定める事後報告書を機構に提出する。
- 書面審査
- 研究開発課題ごとに担当の委員を定め、事後報告書等に基づき3の評価項目の観点から書面審査を実施する。また、必要に応じて評価委員以外の外部専門家の活用等を行う。
- 現地調査
- 委員会は、必要に応じて被評価者の研究施設を訪問し、研究開発期間中の実施状況、実施体制等を調査する。
- ヒアリング審査
- ヒアリング審査においては、研究開発課題等の実施状況、成果、今後の展開等について説明を聴取し、質疑応答を行う。
- ヒアリング審査対象者は、原則として研究開発代表者等とする。
3.評価項目と評価の視点
- 研究開発達成状況
- 研究開発計画に対する達成状況はどうか
- 研究開発成果
- 当初計画していた成果が着実に得られたか
- 成果は医療分野の進展に資するものであるか
- 成果は新技術の創出に資するものであるか
- 成果は社会的ニーズへ対応するものであるか
- 必要な知的財産の確保がなされたか
- 実施体制
- 研究開発代表者を中心とした研究開発体制が適切に組織されていたか
- 十分な連携体制が構築されていたか
- 今後の見通し
- 今後、研究開発成果のさらなる展開が期待できるか
- 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
- 生命倫理、安全対策に対する法令等を遵守していたか
- 若手研究者のキャリアパス支援が図られていたか
- 専門学術雑誌への発表並びに学会での講演及び発表など科学技術コミュニケーション活動(アウトリーチ活動)が図られていたか
スタートアップ(SU)創成支援研究
- 「SU医療機器研究開発」に採択された研究者に対して、効果的な支援が実施され、当該支援により当該研究の最終目標が達成されたか。
- 本プロジェクトの成果として、どのような「SU創成支援研究」が採択研究者にとって有効であったかを、数値等を用いて示したか。
SU医療機器研究開発
- 事業計画書を完成しているか。具体的には、チーム体制と役割、ターゲット市場と問題解決、売上計画、技術開発状況(医療機器コンセプト・技術開発課題・競争優位性等)、資本政策、EXIT戦略等について、具体的かつ実効的な計画となっているか。
- 起業できている、または事業終了後1年以内に起業できる蓋然性が極めて高いか。
- EXITを見据えた医療機器スタートアップとして必要十分なチームビルディングが完了しているか。
- 総合評価
- VIの3に定める10段階評価により、1~5を勘案しつつこれらと別に評点を付し、総合評価をする。
4.評価結果一覧
「評価」「事後評価報告書」欄のPDFアイコンをクリックすると報告書が表示されます。
令和6年度終了課題
課題評価委員については以下のPDFファイルをご覧ください。
開始年度 | 終了年度 | 補助事業 代表者 |
所属機関 | 役職 | 研究開発課題名 | 評価 | 事後評価 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 2024 | 佐藤 康史 | 旭川医科大学 | 助教 | 生体内組織形成術による成長する小児用人工弁の研究開発 | 表示 | 表示 |
2023 | 2024 | 高松 利寛 | 産業技術総合研究所 | 主任研究員 | 近赤外ハイパースペクトラルイメージングによる腸管神経叢の非染色可視化システムの開発 | 表示 | 表示 |
(五十音順)
開始年度 | 終了年度 | 補助事業 代表者 |
所属機関 | 役職 | 研究開発課題名 | 評価 | 事後評価 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 2024 | 桑波田 晃弘 | 東北大学 | 准教授 | 表在性転移リンパ節に対するコンパクト磁気加熱プローブを用いた磁気加熱がん治療法の創製 | 表示 | 表示 |
2023 | 2024 | 佐藤 可野 | 順天堂大学 | 助教 | 卵胞発育を誘導する新規腹腔鏡下デバイスに関する研究開発 | 表示 | 表示 |
2023 | 2024 | 山子 剛 | 宮崎大学 | 准教授 | 半月板切除後に膝関節のクッションとして用いるフロートリングの開発 | 表示 | 表示 |
(五十音順)
開始年度 | 終了年度 | 補助事業 代表者 |
所属機関 | 役職 | 研究開発課題名 | 評価 | 事後評価 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 2024 | 甲斐 健吾 | 宮崎大学 | 助教 | 尿道内圧変化を用いた術中骨盤神経モニタリングシステムの開発 | 表示 | 表示 |
2023 | 2024 | 糀谷 泰彦 | 京都大学 | 特定助教 | 12誘導心電図からの心内心電図情報予測に基づく不整脈疾患精密診断プログラムの開発研究 | 表示 | 表示 |
2023 | 2024 | 谷口 公介 | 国立成育医療研究センター | リサーチアソシエイト | ウェアラブル端末を用いた生体情報のモニタリングにより陣痛発来タイミングを予測するAIプログラム医療機器の研究開発 | 表示 | 表示 |
2023 | 2024 | 広田 雅和 | 帝京大学 | 准教授 | 屈折異常と眼位の影響を受けずに局所網膜機能を評価するAIセンシングを活用した網膜走査型多局所網膜電図装置の創出 | 表示 | 表示 |
(五十音順)
開始年度 | 終了年度 | 補助事業 代表者 |
所属機関 | 役職 | 研究開発課題名 | 評価 | 事後評価 報告書 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2020 | 2024 | 小野 稔 | 東京大学 | 教授 | バイオデザインメソッドによるアントレプレナー型若手医療機器研究者の開発サポート | 表示 | 表示 |
総評
今回の事後評価は令和6年度に終了した10課題が対象である。一部は計画した成果をやや上回る成果が得られた、他は総合的に計画した成果が得られた、と判断された。
全ての委員より出された意見の集約結果については、事後評価通知文として研究開発代表者に通知した。
関連リンク
最終更新日 令和7年6月24日