事業・推進部門 研究開発課題の紹介
医療機器・ヘルスケア事業部 医療機器研究開発課で令和6年度に実施/支援した研究開発課題について、図を用いて紹介いたします。
課題は事業毎に分けてあります。また、研究課題や研究成果の情報についてはAMED研究開発課題データベースも併せてご活用ください。
課題紹介
医療機器等研究成果展開事業
チャレンジタイプ
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
心不全予測を行う表情・音声の新規バイオマーカーに関する開発研究 | 岡田 興造 | 横浜市立大学 | |
難治性感染症の耐性化要因である菌亜集団の不均一性を詳らかにする薬剤感受性定量評価システムの開発 | 吉田 志緒美 | 近畿中央呼吸器センター | |
防ぎえた失明をゼロにする、緑内障診断支援AIに関する研究開発 | 水野 優 | 国立がん研究センター | |
機械学習を基にした胃癌バーチャル色素内視鏡検査システムの開発 | 鈴木 翔 | 国際医療福祉大学 | |
循環管理Navigation機能を搭載した次世代循環モニタの開発 | 西川 拓也 | 国立循環器病研究センター | |
術後の腱癒着を予防する吸収性シルクフィブロインゲルの開発 | 河野 友祐 | 藤田医科大学 | |
SLEの疾患活動性の可視化により安全かつ適切な治療管理を実現するソフトウェアの開発 | 細矢 匡 | 東京科学大学 | |
ゲーム行動症ハイリスク群の早期判別・介入支援システムの研究開発 | 小林 七彩 | 東京科学大学 | |
テンソル心電図による遺伝性心疾患の高精度早期自動診断システムの確立 | 塚田 弥生 | 日本医科大学 | |
周産期うつ病を予防するスマートフォン認知行動療法アプリの開発・実証・普及に関する研究 | 後藤 志信 | 名古屋市立大学 |
開発実践タイプ
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
強迫症を対象とした新規認知行動療法アプリ開発 | 向井 馨一郎 | 兵庫医科大学 | |
難治性創傷の治癒期間を短縮するナノ型乳酸菌を含有した創傷被覆材の創出 | 菅野 恵美 | 東北大学 | |
任意の方向からの低侵襲な経皮的アプローチを可能にする高汎用性ナビゲーションシステムの開発 | 針谷 綾花 | 東北大学 | |
焼灼巣形状のリアルタイム予測機能を搭載したアブレーションシステムの開発 | 滝川 正晃 | 東京科学大学 | |
心房中隔欠損症を心電図・胸部X線から検出する人工知能の開発および社会実装ー小児を含めた超早期検出への挑戦ー | 後藤 信一 | 東海大学 | |
体液による水和応答性を自己拡張性へと転換した胆管ドレナージ用ハイドロゲルステントの開発 | 永川 栄泰 | 東京都立産業技術研究センター | |
新規大動脈弁形成術用カテーテルに関する研究開発 | 三隅 祐輔 | 大阪大学 | |
慢性心不全の薬物治療を最適化するための指先血測定用カリウムイオンセンサの実用化研究 | 吉田 裕美 | 京都工芸繊維大学 | |
非侵襲で簡便に胸膜癒着を判別する音響機器開発 | 谷岡 真樹 | 岡山大学 | |
遠紫外線による低侵襲歯周病治療器の開発 | 西川 潤 | 山口大学 | |
小腸カプセル内視鏡診断支援プログラムに関する研究開発 | 井上 健 | 京都府立医科大学 |
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
単純X線画像から高精度かつ詳細に骨密度・筋肉量を計測するAIの研究開発 | 大竹 義人 | 奈良先端科学技術大学院大学 | |
間葉系幹細胞を応用した骨修復デバイス開発 | 藤田 順之 | 藤田医科大学 | |
歯ぎしりの咬合圧・咬筋筋活動測定フィードバックによる新しい治療システム開発 | 大森 浩子 | 東京科学大学 | |
泌尿器外科手術後の機能障害発生をゼロにする神経ナビゲーション用ラマン分光デバイスの開発に関する研究 | 熊本 康昭 | 大阪大学 | |
失明予防に向けた医療用眼計測治療レンズに関する研究開発 | 三宅 丈雄 | 早稲田大学 | |
電波式胸郭運動センサの研究開発 | 川口 敦 | 聖マリアンナ医科大学 | |
高頻拍ペーシングなしでの大動脈弁頻回拡張を可能にする「心電図同期型」経皮的大動脈弁拡張システムに関する研究開発 | 小西 明英 | 神戸大学 | |
伝音難聴の非侵襲診断に関する研究開発 | 村越 道生 | 金沢大学 | |
内視鏡的胆管内バルーンアブレーション治療に関する研究開発 | 井上 匡央 | 愛知医科大学 |
【令和4年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
All Japan 大規模レジストリデータを背景とした間質性肺炎の治療プログラム及びデバイスの開発 | 古川 大記 | 名古屋大学 | |
固相法によるアスタチン標識化合物自動合成装置の開発 | 小川 美香子 | 北海道大学 | |
高齢心不全患者におけるフレイル自動診断を支援する新医療機器プログラムに関する研究開発 | 永井 利幸 | 北海道大学 | |
前眼部疾患AI診断支援システムに関する研究開発 | 上野 勇太 | 筑波大学 | |
骨組成連通多孔性人工骨に関する研究開発 | 石川 邦夫 | 九州大学 |
医療機器事業化・実用化支援機関
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
医療機器開発における事業化・実用化支援 | 南雲 俊一郎 | 株式会社日本総合研究所 |
官民による若手研究者発掘支援事業
社会実装目的型の医療機器創出支援プロジェクト/医療機器開発研究
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
生体内組織形成術による成長する小児用人工弁の研究開発 | 佐藤 康史 | 旭川医科大学 | |
近赤外ハイパースペクトラルイメージングによる腸管神経叢の非染色可視化システムの開発 | 高松 利寛 | 産業技術総合研究所 | |
半月板切除後に膝関節のクッションとして用いるフロートリングの開発 | 山子 剛 | 宮崎大学 | |
卵胞発育を誘導する新規腹腔鏡下デバイスに関する研究開発 | 佐藤 可野 | 順天堂大学 | |
表在性転移リンパ節に対するコンパクト磁気加熱プローブを用いた磁気加熱がん治療法の創製 | 桑波田 晃弘 | 東北大学 | |
屈折異常と眼位の影響を受けずに局所網膜機能を評価するAIセンシングを活用した網膜走査型多局所網膜電図装置の創出 | 広田 雅和 | 帝京大学 | |
ウェアラブル端末を用いた生体情報のモニタリングにより陣痛発来タイミングを予測するAIプログラム医療機器の研究開発 | 谷口 公介 | 国立成育医療研究センター | |
尿道内圧変化を用いた術中骨盤神経モニタリングシステムの開発 | 甲斐 健吾 | 宮崎大学 | |
12誘導心電図からの心内心電図情報予測に基づく不整脈疾患精密診断プログラムの開発研究 | 糀谷 泰彦 | 京都大学 |
社会実装目的型の医療機器創出支援プロジェクト/開発サポート
【令和2年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
バイオデザインメソッドによるアントレプレナー型若手医療機器研究者の開発サポート | 小野 稔 | 東京大学 |
次世代ヘルステック・スタートアップ育成支援事業
スタートアップ(SU)ヘルステック研究開発
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
食物アレルギーの診断・治療効果予測・効果判定支援を可能とする疾病診断用プログラム医療機器の開発 | 高橋 悦久 | 徳島大学 | |
高齢者肺炎に対するカルテデータ駆動型個別化治療AIサポートシステムの開発 | 田岡 和城 | 東京大学 | |
癒着性小腸閉塞に対する新規治療デバイスの開発 | 砂川 弘憲 | 国立がん研究センター | |
複合マテリアルを用いた骨粗鬆症治療機器の研究開発 | 前 裕和 | 大阪大学 | |
乾燥化小口径脱細胞人工血管の滅菌バリデーションと前臨床評価 | 馬原 淳 | 国立循環器病研究センター | |
非発作性心房細動のアブレーション治療のための膜電位映像化技術の研究開発 | 富井 直輝 | 東京大学 | |
大動脈用自動吻合器の開発・事業化 | 梅木 昭秀 | 国立循環器病研究センター |
スタートアップ(SU)人材育成支援
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
"NEXT BIODESIGN" ~次世代ヘルステック・スタートアップ育成支援コンソーシアム~ | 小野 稔 | 東京大学 |
医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靱化事業
基盤技術開発プロジェクト
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
在宅音声入力で心不全評価を可能にする『Voice-BNP』の研究開発 | 田村 雄一 | 国際医療福祉大学 | |
MRI画像によるアルツハイマー病コンピュータ支援診断プログラムの開発 | 舘脇 康子 | 東北大学 | |
イムノアッセイによる認知症の血液バイオマーカープロファイリングに関する研究開発 | 佐藤 利幸 | シスメックス株式会社 | |
がんの低侵襲治療のアウトカム最大化を目指した埋込型医療機器の研究開発 | 吉田 泰之 | 株式会社Medseed | |
革新的免疫学的技術を融合した乳幼児食物アレルギーの発症・診断・免疫療法適応・予後を予測するAI医療機器開発 | 藤澤 隆夫 | 国立病院機構三重病院 | |
心不全の予後改善を実現する中枢性睡眠時無呼吸の次世代低侵襲医療機器の開発 | 林 健太郎 | 株式会社HICKY | |
ALL JAPANで挑む革新的植込型小児用補助人工心臓の開発 | 増澤 徹 | 茨城大学 |
【令和4年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
在宅慢性心不全患者の心不全再入院抑制に資する五感を生かした遠隔診療システムの開発 | 桝田 浩禎 | A-wave株式会社 | |
電子カルテと連携した薬液パックの遠隔自動切り替え装置の開発 | 金井 雅史 | 関西医科大学 | |
貫通検知・自動停止機能を有するアプティック骨ドリルシステムの開発 | 八木 満 | 国際医療福祉大学 | |
KUMADAIマグネシウムを用いた生体吸収フローダイバーターに関する研究 | 千原 英夫 | 京都大学 | |
硝子体再建能力を有する自己集合性ペプチドゲル硝子体再建材の開発 | 坂口 裕和 | 岐阜大学 | |
フレキシブル薄膜伝欲およびワイヤレス給電を活用した難治てんかん診断治療一体型デバイスに関する研究開発 | 藤枝 俊宣 | 東京科学大学 |
先進的医療機器・システム等開発プロジェクト
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
がん進展領域を可視化し根治的切除範囲を誘導する内視鏡手術システムの開発 | 安藤 岳洋 | 朝日サージカルロボティクス株式会社 |
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
妊娠高血圧腎症に対する血液浄化治療法の開発 -病態・介入時期の解明およびsFlt-1吸着カラムの開発 | 上野 良之 | 東レ株式会社 | |
認知症・がんの早期診断を実現する世界最高分解能頭部PETの開発 | 山下 大地 | 株式会社アトックス | |
断裂した肩腱板を再建し運動機能の回復を図る世界初の脱細胞化組織を基盤とした医療機器の研究開発 | 城倉 洋二 | CoreTissue BioEngineering株式会社 |
【令和2年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
超高精度・無侵襲早期がん診断を実現する尿中microRNAの簡易な機械解析システムの開発 | 夏目 敦至 | 名古屋大学 |
医療機器開発体制強靱化
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
機能性及び量産性に優れた国産IABPバルーンカテーテルの開発 | 大島 真之 | 泉工医科工業株式会社 |
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
人工呼吸器及びネーザルハイフローカニューラの国内開発・生産体制構築に関する開発・研究 | 小林 尚史 | 日本光電工業株式会社 | |
大規模災害時に頻発する血栓症の発症を予防するための新たな高感度血液凝固検査システムの開発 | 小松真理子 | 株式会社タウンズ | |
小児の心臓手術で使用される体外循環用カニューレの開発 | 深澤 一美 | 泉工医科工業株式会社 |
【令和4年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
体外循環用中空糸膜の国内生産体制確立に向けた研究開発 | 荒金 徹 | 東レ株式会社 | |
適正な補助循環管理を支援する装置の研究・開発 | 坪内 猛 | テルモ株式会社 | |
人工鼻の小型化 軽量化 国産化のための開発・改良に関する研究 | 月岡 純彦 | 株式会社プラスチック・ホンダ |
医療機器等の開発・実用化促進のためのガイドライン策定プロジェクト
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
SaMDの品質管理システム(SaMD-QMS)確立に必要なソフトウェアライフサイクルプロセスの要求事項に係るガイダンス作成と考え方に関する研究 | 谷城 博幸 | 大阪歯科大学 | |
埋込型ブレインマシンインターフェースに関する開発ガイダンス策定 | 平田 雅之 | 株式会社JiMED | |
カスタムメイド骨接合材料に関する開発ガイダンス(案)策定 | 坂井 孝司 | 山口大学 |
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
手術データ収集と利活用に関する開発ガイダンス(案)策定 | 鎮西 清行 | 産業技術総合研究所 | |
医療機器開発におけるカダバースタディーに関するガイダンス策定 | 七戸 俊明 | 北海道大学 | |
開発ガイダンス策定領域選定 | 西田 正浩 | 産業技術総合研究所 |
医工連携イノベーション推進事業
開発・事業化事業
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
急性心筋梗塞の予後を改善する迷走神経刺激システム(ARiS)に関する開発・事業化 | 小林 正敏 | アドリアカイム株式会社 | |
半月板根治を目指す革新的治療技術の開発及び事業化 | 川端 慎吾 | 三洋化成工業株式会社 | |
独自開発した自己組織化する新素材を応用する心臓外科用弁付き導管の事業化 | 藤永 賢太郎 | 帝人株式会社 | |
DMD特徴量をベースとした前額部脳波解析技術とパッチ式脳波計を用いたてんかん診断補助SaMD開発 | 吉本 秀輔 | PGV株式会社 | |
左心負荷を伴わず中枢側の酸素化も可能にする低侵襲ECMOの開発・事業化 | 小西 明英 | 株式会社TCNプライム | |
片頭痛を対象とした患者・医師向けアプリの開発・事業化 | 石坂 裕美 | 株式会社ヘッジホッグ・メドテック |
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
グルコース応答性スマートゲルを用いた人工膵臓システムの開発・事業化 | 吉田 博 | ニプロ株式会社 | |
弓部大動脈瘤向け革新的ステントグラフトの開発 | 内田 毅彦 | サナメディ株式会社 | |
小児先天性心疾患患者の救命とQOL改善を目指した最適な術式決定を支援する心臓シミュレータ“ped UT-Heart”の開発と事業化 | 白石 公 | ジャパンメディカルデバイス株式会社 | |
胃・大腸生検の病理診断支援AI システムの開発・事業化 | 常木 雅之 | メドメイン株式会社 | |
振動を利用した穿刺吸引細胞診デバイスに関する研究開発 | 桂 知伸 | 山一精工株式会社 | |
がんゲノムプロファイリング検査結果に対する人工知能を用いた治療計画支援プログラムの開発・事業化 | 山田 智之 | Genomedia株式会社 |
【令和4年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
骨盤内腫瘍の内視鏡外科手術における術中リアルタイムAIナビゲーションの開発・事業化 | 松崎 博貴 | 株式会社Jmees | |
糖尿病患者のインスリン投与量を予測する人工知能(AI)の開発・事業化 | 長﨑 政幸 | 株式会社レナサイエンス | |
AIを活用した眼科疾患診断支援システムの事業化 | 小澤 素生 | 株合同会社G-Data |
開発・事業化事業(ベンチャー育成)
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
バーチャルリアリティを用いた小児弱視訓練用プログラム医療機器に関する研究開発 | 猪俣 武範 | InnoJin株式会社 | |
血液透析患者のAVシャント狭窄を低減する新医療機器の開発 | 梶山 愛 | クレインバスキュラー株式会社 |
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
人工肛門排便制御デバイスの開発 | 谷 亮太朗 | 株式会社Eudaimonix | |
カーボン繊維強化樹脂製脊椎医療機器の開発・社会実装 | 大橋 洋輝 | 株式会社スパインテック | |
アナトミカルロッドとユニバーサルヘッドスクリューによる経皮的脊椎固定システムの開発・事業化 | 村木 輝幸 | 株式会社eBioSpine |
【令和2年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
ARO拠点機能を活用した医療機器ベンチャー教育・人材育成 | 張替 秀郎 | 東北大学 |
医療機器開発支援ネットワーク事業
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
医療機器開発支援ネットワーク事業に関する研究開発 | 中野 壮陛 | 公益財団法人医療機器センター |
地域連携拠点自立化推進事業
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
TOLIC企業群を中心とする先端医療のヘルステック・デバイス・グローバルものづくり拠点の形成 | 田澤 潤 | 公益財団法人いわて産業振興センター | |
広域的なインフラや地域資源を活かした中国・四国地域連携ハブ拠点の運用推進事業 | 徳増 裕宣 | 公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 |
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
「Connected in Fukushima」地域と立場の壁を超え、安全性評価を軸に、共に体感し推進する国内唯一の医療機器開発拠点整備 | 小林 利彰 | 一般財団法人ふくしま医療機器産業推進機構 | |
国内随一の医療機器開発グローバル・エコシステム構築に向けた関西地域連携拠点自立化推進事業 | 松山 裕 | 大阪商工会議所 | |
九州・沖縄地域エコシステム構築に向けた医療機器開発・事業化促進のための広域かつ包括的支援の研究 | 矢田部 律夫 | 一般財団法人九州オープンイノベーションセンター | |
医療機器産業クラスターとの近接性を活かした、医療機器開発回廊の形成に係る研究 | 依田 誠二 | 公益財団法人やまなし産業支援機構 |
医療機器開発推進研究事業
小児用医療機器の実用化を目指す医師主導治験・臨床研究
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
新生児からのインピーダンス法を用いた非侵襲性簡易スキンバリア機能医療機器開発 | 山本 貴和子 | 国立成育医療研究センター |
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
重症小児在宅患者に対するスマートフォンアプリを活用した状態判定支援医療機器プログラムの開発 | 中村 知夫 | 国立成育医療研究センター |
【令和4年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
AIによる骨腫瘍X線画像読影システムの開発と臨床研究 | 尾﨑 敏文 | 岡山大学 | |
リン酸化プルランバイオアドヒーシブを用いた革新的唇顎口蓋裂治療法の開発 | 吉田 靖弘 | 北海道大学 |
【令和3年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
非解剖学的血行再建を要する先天性心疾患の手術設計支援を目的とした血流解析シミュレーション | 板谷 慶一 | 株式会社Cardio Flow Design |
【令和2年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
脳性麻痺等の発達期非進行性運動機能障害児に対する身体運動機能の向上を目指した小児用下肢装着型治療ロボットの開発と検証的医師主導治験 | 丸島 愛樹 | 筑波大学 | |
NovoTTF-100Aの小児膠芽腫への適応拡大を目指した先進医療臨床試験 | 湯坐 有希 | 東京都立病院機構 |
高齢者向けまたは在宅医療分野の推進に資する医療機器の実用化を目指す医師主導治験・臨床研究
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
嚥下AI自動解析に基づく誤嚥リスクモニタリング用プログラム医療機器の開発 | 鈴木 健嗣 | 筑波大学 |
【令和5年度採択
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
超磁歪素子を用いた高齢者向け骨固定式補聴器に関する研究開発 | 羽藤 直人 | 愛媛大学 |
【令和4年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
がん患者の身体機能やQOLを著明に低下させ在宅療養の支障となる化学療法誘発性末梢神経障害に対する交流磁界を用いた非侵襲的な、日本発・世界初の新規治療開発のための医師主導治験 | 久保 絵美 | 国立がん研究センター | |
不眠症患者に対する治療(認知行動療法)アプリに関する研究開発 | 清水 栄司 | 千葉大学 |
既存の疾患登録システム(患者レジストリ)を活用した医療機器の実用化を目指す臨床研究・医師主導治験等
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
精神疾患レジストリを活用した医療機器(磁気けいれん療法)の薬機法承認に関する研究:臨床評価準備 | 鬼頭 伸輔 | 慈恵大学 |
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
実臨床におけるdrug coated balloonの有効性検証 | 中村 正人 | 東邦大学 |
革新的医療機器の実用化を目指す医師主導治験・臨床研究等
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
血管内脳波測定デバイスの多施設共同医師主導治験 | 松丸 祐司 | 筑波大学 | |
膵液漏出抑制能力を有する自己集合性ペプチドゲル膵液瘻予防材の開発 | 江口 英利 | 大阪大学 |
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
腎損傷に対する生体ハイドロゲル充填材の開発と探索的医師主導治験 | 八木 洋 | 慶應義塾大学 | |
血液透析治療での最適な除水計画を支援するプログラム医療機器(人工知能)の開発 | 宮田 敏男 | 東北大学 |
【令和4年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
多能性体性幹細胞の体内集積具の開発と探索的医師主導治験 | 中山 泰秀 | バイオチューブ株式会社 | |
迷走神経刺激心筋保護カテーテル(JOHAKU)の世界初医師主導治験と実用化 | 朔 啓太 | 国立循環器病研究センター | |
世界初の前眼部診断AIの医療機器化 ~日本の医療機器を用いた世界の失明撲滅~ | 清水 映輔 | 株式会社OUI |
医療負担の軽減に資する医療機器の実用化を目指す医師主導治験・臨床研究
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
声門閉鎖不全の治療効果と患者QOLを高めるチタン製声帯内方移動用インプラントの開発 | 折舘 伸彦 | 横浜市立大学 |
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
ダチョウ頸動脈由来脱細胞化小口径人工血管の臨床評価準備 | 山中 浩気 | 京都大学 | |
能動的精密表面温度計測を用いた熱パルスレーダ-による皮膚腫瘍 の鑑別診断に関する臨床開発 | 藤村 卓 | 東北大学 |
【令和4年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
循環制御用ロボット麻酔システムの開発 | 松木 悠佳 | 福井大学 | |
急性期病棟の医療負担を軽減するせん妄対応支援プログラムに関する研究開発 | 小川 朝生 | 国立がん研究センター |
開発途上国・新興国等における医療技術等実用化研究事業
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
脳血管疾患に対応するリハビリテーション機器の開発 | 荒田 純平 | 株式会社メグウェル | |
開発途上国・新興国における新生児死亡の改善に対応する新生児のための診療支援システムの医療機器の開発 | 林 祥史 | 株式会社Kitahara Medical Strategies International | |
開発途上国における新たな非電動式陰圧創傷治療システムの開発 | 荒殿 剛 | ドクタージャパン株式会社 | |
アフリカの地方部・農村部における、予防可能・治療可能な眼底疾患の根絶を実現する眼科医療機器の開発 | 中山 慎太郎 | 株式会社OUI |
【令和5年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
結核の治療モニタリングに対応する抗原検査システムの開発 | 竹内 力矢 | 株式会社タウンズ |
【令和4年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
周産期死亡低減を目指したモバイル型SNS連動胎児モニターの開発 | 尾形 優子 | メロディ・インターナショナル株式会社 |
開発サポート
【令和3年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
バイオデザインアプローチを用いた開発途上国・新興国の公衆衛生の課題解決に貢献する医療機器開発サポートシステム「グローバル・バイオデザイン」の確立 | 小野 稔 | 東京大学 |
優れた医療機器の創出に関わる産業振興拠点効果事業
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
医療側と企業側双方を対象とした双方向的開発人材育成拠点の整備 | 土岐 祐一郎 | 大阪大学 | |
全医療職/全医療部門が参画する先進的医療製品・システム開発を担う人材育成リスキリング拠点(Bi-AMPS BASE) | 金村 米博 | 国立病院機構大阪医療センター | |
高いデザイン・スキル、コーディネート・スキル、マネジメント・スキルを備えたグローバル・ソリューションを創出する医療機器イノベーション拠点 | 水野 正明 | 名古屋大学 | |
『解剖』から医療機器開発の創出を支援する国内唯一の拠点 | 七戸 俊明 | 北海道大学 | |
臨床現場価値共創による世界展開医療機器新結合拠点 | 正宗 賢 | 東京女子医科大学 | |
DX推進による医療機器開発プラットフォーム構築と高度医療人材育成 | 穴井 博文 | 大分大学 | |
循環器疾患の革新的な医療機器の創出と支援人材を育む産業振興拠点 | 飯原 弘二 | 国立循環器病研究センター | |
超高齢社会に対応した歯科口腔医療実現のための医療機器創出・企業育成に係る産業振興拠点の構築 | 中嶋 正博 | 大阪歯科大学 | |
日本型エコシステム本格始動 ~「社会実装支援ユニット」の設置~ | 眞庭 謙昌 | 神戸大学 |
スタートアップ支援強化枠
【令和6年度採択】
課題名 | 代表者名 | 所属 | 概要 (R6) |
---|---|---|---|
革新的医療機器開発からスタートアップ育成・国際展開までの包括支援プラットフォーム | 波多野 悦朗 | 京都大学 | |
「世界の医療を変える」医療機器のグローバル展開を実現するエコシステム拠点の構築 | 伊藤 雅昭 | 国立がん研究センター | |
「優れた医療機器」を海外展開可能な支援拠点の構築 | 張替 秀郎 | 東北大学 | |
グローバル事業志向型MD医療機器開発アクセラレーション拠点 | 飯田 香緒里 | 東京科学大学 | |
「鳥取から新たな気流を起こせ!」地方発医療機器産業振興拠点の構築 | 古賀 敦朗 | 鳥取大学 | |
信州大学医療機器産業振興拠点の強化 | 杉原 伸宏 | 信州大学 | |
BIZENエコシステム構築によるスタートアップ産業振興拠点強化 | 前田 嘉信 | 岡山大学 |
最終更新日 令和7年6月13日