事業・推進部門 医療機器・ヘルスケア事業部ヘルスケア研究開発課 研究開発課題の紹介

課題紹介

予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業

令和5年度採択(令和7年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

認知症共生社会の実現を目指すための他者交流多因子ヘルスケアサービスの社会実装研究

大沢 愛子

国立長寿医療研究センター

概要(R7)

インクルーシブな仕事を通じた認知症共生社会作りの研究

岡村 毅

東京都健康長寿医療センター

概要(R7)

MCI における認知機能低下を簡易に検知する機械学習モデルとセルフチェックアプリの研究開発

木之下 節夫

日本テクトシステムズ株式会社

概要(R7)

認知症予防を目指した多因子介入の長期効果ならびに社会実装に向けた発展的介入の効果検証研究

古和 久朋

神戸大学

概要(R7)

楽しみとやりがいの創発による認知症共生:社会参加型創作教室プログラムに関する研究開発

鈴木 宏幸

東京都健康長寿医療センター

概要(R7)

将来の認知機能予測に基づくテーラーメイド行動変容プログラム開発

三村 將

慶應義塾大学

概要(R7)

令和6年度採択(令和8年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

行動変容促進アプリ(MIRAMED)による予防・健康づくりに関する研究開発

岸 暁子

株式会社メドミライ

概要(R7)

令和7年度採択(令和9年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

プレフレイル・フレイル者のウェアラブルデバイス利用による行動変容と健康アウトカムへの改善効果の検証―無作為化比較対照試験

大渕 修一

地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

概要(R7)

職域における認知行動変容アプローチの検証と実装:AIを活用したデジタルメンタルヘルス支援システム(KOKOROBO)のランダム化比較試験と普及モデルの構築

久我 弘典

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

概要(R7)

2型糖尿病高リスク者を対象とした持続血糖モニタリング機能とAIを活用した2型糖尿病発症予防アプリシステムの有効性検証とエビデンス構築

曽根 博仁

国立大学法人新潟大学

概要(R7)

慢性腎臓病発症・進展予防に向けたデジタル行動変容エビデンス創出プラットフォームの開発

福間 真悟

国立大学法人広島大学

概要(R7)

働く女性の更年期の不眠症状緩和を目的としたデジタル技術の社会実装に向けた研究

野村 恭子

国立大学法人秋田大学

概要(R7)

その他の課題などの情報については、E-LIFEヘルスケアナビ をご覧ください。 

令和5年度採択(令和7年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

先制医療を実現するAI・IoT・オミックス情報を融合したヘルスケアアプリケーションの研究開発および行動変容エビデンスの構築

大岡 忠生

山梨大学

概要(R7)

テーラーメイド型フレイル予防サービスの開発:床反力測定機器を用いたサルコペニアとプレクリニカル認知症の評価、および改善のための運動行動変容プログラムの検証

大藏 倫博

筑波大学

概要(R7)

造血幹細胞移植後患者における、ウェアラブルデバイスとモバイルアプリケーションを用いた移植合併症予測支援システムの開発と外来フォローアップ体制の構築

岡村 浩史

大阪公立大学

概要(R7)

マイナポータルと連携した心不全の予防を目的とするPHRアプリを基盤とした健康増進支援サービスの構築

土肥 薫

三重大学

概要(R7)

生活習慣病予防のための運動習慣を促進する健康IoTアプリシステムの研究開発~Koji Awareness~

室伏 広治

東京科学大学

概要(R7)

令和3年度採択(令和7年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

組織的介入による多角的な職場のメンタルヘルス対策の効果検証を目的とするクラスター無作為化比較試験

北里大学

堤 明純

概要(R7)

こころの健康の保持増進のための超個別化AIプロジェクト:完全要因ランダム化試験からliving RCTプラットフォームに至る開発研究

京都大学

古川 壽亮

概要(R7)

令和7年度採択(令和9年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

子育て認知行動療法によるASDリスク児への早期予防介入の研究開発 太田 英伸 秋田大学 概要(R7)
ウェアラブルデバイスのデータからメンタルヘルス不調を防ぐための個人にとって最適な行動変容提案技術の開発 岸本 泰士郎 慶應義塾大学 概要(R7)
患者一人ひとりに最適な外来がん薬物療法の実現:PHRを用いた個別化モニタリング・フォローアップサービスの研究開発 竹部 亨 株式会社カケハシ 概要(R7)
保健指導DXによる生活習慣病予防の高度化・実用化に関する研究 開発 野尻 哲也 株式会社おいしい健康 概要(R7)
大規模臨床試験でエビデンスを確立したスマートフォン認知行動療法アプリをスケールアップし国民のレジリエンスを向上させるサービスの社会実装開発研究(TASSO研究) 古川 壽亮 京都大学 概要(R7)
スマートリングを用いた睡眠への個人適合化介入による労働生産性向上効果の実証研究 渡邉 達彦 株式会社SOXAI 概要(R7)

予防・健康づくりの社会実装加速化事業

令和7年度採択(令和9年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

予防・健康づくり分野のヘルスケアサービス研究開発手法と支援環境の構築

大野 孝司

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所

概要(R7)

予防・健康づくり分野のヘルスケアサービス実用化手法の開発

大野 孝司

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所

概要(R7)

次世代ヘルステック・スタートアップ育成支援事業

令和6年度採択(令和7年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

慢性便秘症予防に向けた腸音解析ヘルスケアアプリ開発 金川 典正 サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 概要(R7)
簡易型嚥下機能測定機器に関する研究開発 末廣 篤 京都大学 概要(R7)
人工知能を用いた労働者のメンタルヘルス改善システムの研究開発 道喜 将太郎 筑波大学 概要(R7)
令和7年度採択(令和8年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

大腸がん患者を対象とした対話型生成AIの実用化に関する研究 須田 竜一郎 国保直営総合病院君津中央病院 概要(R7)

介護DXを利用した抜本的現場改善事業

令和7年度採択(令和7年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

見守りシステムを通じた業務効率化や介護の質の向上に関する研究開発 石間 正俊 アビームコンサルティング株式会社 概要(R7)
介護テクノロジーの定量的改善および投資効果を提示する機能を有する介護DXパッケージモデルの開発 ー愛知県、福岡県、東京都、北海道ー 市川 和宏 川崎重工業株式会社 概要(R7)
音声AIによる介護記録活用支援プラットフォームの開発 井上 創造 九州工業大学 概要(R7)
データに基づくAIケアプラン作成支援システムの研究開発 漆間 伸之 株式会社全老健共済会 概要(R7)
介護現場における医療・介護連携関連業務の高度化・効率化  大野木 健 MUSVI株式会社 概要(R7)
要介護者の自立支援を抜本的に改善するDXパッケージの効果検証 岡本 茂雄 株式会社ノバケア 概要(R7)
介護テクノロジーの定量的改善および投資効果を提示する機能を有する介護DXパッケージモデルの開発ー兵庫県・大分県・高知県・岡山県ー 金澤 秀和 川崎重工業株式会社 概要(R7)
見守り×チャット×BI連携による地域包括型在宅介護DXパッケージモデルの構築と効果検証~施設の見守りの安心を在宅へ~ 田中 大悟 株式会社ケアモンスター 概要(R7)
入浴支援の生産性や介護の質の向上に関する研究開発 鈴木 将史 アビームコンサルティング株式会社 概要(R7)
マルチモーダルAIを活用したロコモティブシンドローム検出支援システムの開発と実証研究 森口 悠 株式会社ayumo 概要(R7)

次世代型医療機器開発等促進事業

令和5年度採択(令和7年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

認知症対応型AI・見守りロボットを実世界へ「介護現場で人間を含むデジタルツイン」の構築を目指す研究開発 矢沢 一真 ゲオム株式会社 概要(R7)
令和6年度採択(令和8年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

センシングによる高齢者のアセスメント及びそのデータを活用した状態像の維持・改善を目指した研究開発 岡田 真和 コニカミノルタ株式会社 概要(R7)
おむつ組み込み型排尿検知センサーを用いた排尿予測システムに関する研究 堀井 新司 東レ株式会社 概要(R7)
令和7年度採択(令和7年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

介護・認知症対策スマートウォッチ連動型アプリの中国大湾区地域での展開に関する研究開発 樋口 彰 株式会社CogSmart 概要(R7)
海外展開を見据えた介護テクノロジーの実装効果と現地適応に関する研究開発 宮本 隆史 株式会社善光総合研究所 概要(R7)
令和7年度採択(令和8年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

通所介護事業所における間接業務支援システム導入効果に関する研究開発 上田 尚学 株式会社Rehab for JAPAN 概要(R7)
多機能型見守りセンサの導入目的に応じた活用モデル構築と効果創出プロセスの可視化を目指す実証研究 加藤 健治 国立長寿医療研究センター 概要(R7)
令和7年度採択(令和9年度終了予定)

研究開発課題名

研究代表者

研究開発代表機関

PDF

移乗支援機能を有する多機能介護ベッド「マルチ支援ベッド」の開発 石橋 俊一 フランスベッド株式会社 概要(R7)
介護テクノロジーの成果普及に関する研究開発 竹下 康平 株式会社ビーブリッド 概要(R7)
Mixed Reality 技術を活用した認知・身体機能の経過を見える化する訓練支援機器の開発 竹本 直也 株式会社テクリコ 概要(R7)

過年度実施していた研究開発課題

最終更新日 令和6年11月14日