バイオバンク連絡会 第1回 連絡会テーマ バイオバンクの国際規格文書案 ISO/TC276の概要について
開催概要
開催日時:平成29年8月1日(火)13時00分~15時00分
会場
読売新聞ビル20階 201会議室(東京都千代田区大手町1-7-1)
目的
2013年2月に設立され、2014年末から本格的に動き始めたISO/TC 276 "Biotechnology"(国際標準化機構 専門委員会276「バイオテクノロジー」)の成果物の一つとして、バイオバンクの国際規格文書案、ISO/DIS 20387が作成され、2017年7月20日から10月11日にかけてISO全加盟国による投票に掛かる。我が国の対処方針を決定するに当たっては、バイオバンクの関係者の意見を考慮することとしたい。そこで、本連絡会において、国際標準化の枠組みについて解説し、バイオバンクの国際規格文書案を紹介する。
なお、今後の日本の課題として、バイオバンクに対する国際規格文書が発行(遅くとも2018年半ばの予想)された後に、それをどのように生かして、日本でのバイオバンクの高度化と効率的なネットワーク構築を図るかという課題がある。今回の国際規格文書案への意見の収集は、日本のバイオバンクの実態を知る手段でもあり、今後の課題検討のための基礎資料の一つとなると考えているため、各バイオバンクの協力をお願いしたい。
演題・講師
- TC276の活動と、ISOの国際標準化とは?
ISO/TC276国内委員会副委員長 柳田 豊 先生 - バイオバンキングにおける標準化とは何を意味するか?
慶應義塾大学医学部臨床遺伝学センター教授 増井 徹 先生 - ISO/DIS20387への意見を得るための説明
慶應義塾大学医学部臨床遺伝学センター教授 増井 徹 先生 - バイオバンクでの標準化の実際
製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター産業連携推進課長 川崎 浩子 先生
東北大学東北メディカル・メガバンク機構バイオバンク生命科学分野教授 峯岸 直子 先生
資料
- 「TC276の活動と、ISOの国際標準化とは?」
ISO/TC276国内委員会副委員長 柳田 豊 先生 - 「バイオバンクの国際規格と連携施策」
慶應義塾大学医学部臨床遺伝学センター教授 増井 徹 先生 - 「バイオバンクでの標準化の実際」
「NITEバイオテクノロジーセンター(NBRC)でISO 9001の活用」
製品評価技術基盤機構バイオバンクテクノロジーセンター産業連携推進課長 川崎 浩子 先生
「東北メディカル・メガバンク機構 バイオバンク室におけるISO認証取得の経験」
東北大学 東北メディカル・メガバンク機構バイオバンク生命科学分野教授 峯岸 直子 先生
YouTube映像
開催結果
※SlideShare からもご覧いただけます。
お問い合わせ先
宛先 | バイオバンク連絡会事務局 |
---|---|
Tel | 03-6870-2228 |
genome-support“AT”amed.go.jp |
|
備考 |
アドレスは“AT”の部分を@に変えてください。 |
最終更新日 令和元年12月24日