創薬事業部 創薬企画・評価課
創薬企画・評価課の概要
創薬支援ネットワークの本部機能を担っており、アカデミア発の創薬研究開発において、標的検証から前臨床研究の各開発段階に応じた的確かつ効果的な支援を提供する体制が整えられています。創薬シーズの評価、知財戦略の策定やプロジェクトマネージメント、研究成果の企業導出等について、製薬企業等で豊富な研究開発経験を積んだ創薬コーディネーターが創薬研究を強力に支援します。
また、感染症や希少難治性疾患を対象として、創薬標的の探索から臨床研究に至る、医薬品開発を支援します。
創薬支援ネットワーク
創薬支援ネットワークは、日本医療研究開発機構創薬事業部が本部機能を担い、理化学研究所、医薬基盤・健康・栄養研究所、産業技術総合研究所等との連携により、大学や公的研究機関の優れた研究成果から革新的新薬の創出を目指した実用化研究をオールジャパンで支援する日本初の創薬支援制度です。
アカデミア発の実用化の可能性が高い創薬シーズ(新標的・新物質)を対象に、主に探索研究から前臨床開発までを支援します。具体的には、知財・研究戦略策定、プロジェクトマネージメント、探索研究及び前臨床開発に関わる技術支援、支援によって得られた成果の企業導出や医師主導治験への橋渡し等、実用化に必要な様々な支援をワンストップで提供します。
事業一覧
・創薬総合支援事業
・創薬ブースター(創薬総合支援事業)
・創薬ナビ(無料相談事業)
・創薬アーカイブ(登録技術・活用事業)
・創薬シーズ実用化支援基盤整備事業
・創薬支援効率化事業
・産学協働スクリーニングコンソーシアム(DISC)
・創薬支援インフォマティクスシステム構築
・産学連携による次世代創薬AI開発
・希少疾病用医薬品指定前実用化事業
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチン開発
創薬支援推進事業
創薬総合支援事業
創薬事業部では、医薬品としての実用化の可能性が高い創薬シーズに対し、創薬事業部が策定した知財戦略、研究戦略に基づき、創薬支援ネットワーク構成機関が保有する創薬技術や設備等を活用して、実用化を目指したシームレスな支援を実施する「創薬ブースター」、無料相談事業「創薬ナビ」、先駆的創薬技術に関する情報を広く収集する「創薬アーカイブ」など様々な事業を行っています。
創薬支援効率化事業
創薬支援ネットワークによるオールジャパンの創薬支援をより迅速、確実に実施するための取組です。
希少疾病用医薬品指定前実用化事業
希少疾病用医薬品の製造販売承認取得を目指す研究開発型企業等による開発を進めるため、その環境を整備し、迅速かつ効果的に希少疾用医薬品としての実用化を可能にすることを目的とした事業です。
お問い合わせ
お知らせ一覧
-
令和3年1月18日創薬総合支援事業(創薬ブースター)へのシーズ提案のご案内(令和3年春)
-
令和3年1月12日患者数が急増している治療が難しい呼吸器感染症、肺MABC症の新しい鑑別方法と薬剤感受性検査法を発明
-
令和3年1月8日新型コロナウイルスに感染し回復したネコは無症状にもかかわらず長期間、肺に炎症ダメージが残り、また一定期間は再感染しない
-
令和2年12月16日(情報更新)(令和3年1月18日開催)「第3回TRSシンポジウム」開催のお知らせ
-
令和2年11月17日“AMED 創薬ブースターとDISC について”がMEDCHEM NEWSの創薬最前線に掲載されました
-
令和2年10月28日世界に先駆けたミトコンドリア病の迅速かつ全自動診断デバイスの開発
-
令和2年10月21日乳児期に抗NMDAR脳炎を発症したIRAK4欠損症を発見―早期発症の抗NMDAR脳炎と、遺伝的な免疫異常との関連性を示唆―
-
令和2年10月20日ヒトT細胞白血病ウイルス1型の新たな感染経路の鍵となる細胞を特定―胎盤を介した感染経路の機序解明に向けて―
-
令和2年9月30日「第1回 Top Runners in TRS」開催のお知らせ
-
令和2年9月29日ウイルス遺伝子の新しい解読法の開発に成功―新規ウイルス蛋白質を発見し、ウイルス性脳炎の発症の仕組みを解明―