創薬企画・評価課 産学連携による創薬AIプラットフォーム開発

基本情報

分野 医薬品プロジェクト
開発フェーズ 応用
お問い合わせ先
創薬事業部 創薬企画・評価課
「産学連携による創薬AIプラットフォーム開発」担当
E-mail: id3daiia”AT”amed.go.jp
備考:

※Emailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。

公募情報

本事業の概要

AI(Artificial Intelligence: 人工知能)は、深層学習・生成モデル等の手法の発展、計算機の性能の向上、入手できるデータの増大等による実用性の急速な向上によりさまざまな分野で活用されています。特に近年、AIの進化はめざましく、生成AIの登場により、AIの汎用性が飛躍的に向上し、より自律的で創造性のある「汎用生成AI」の実現に期待が寄せられています。医薬品の研究開発においても、このようなAI技術は創薬プロセスの時間とコストの大幅な削減等、効率化に資する技術として、また全く新規な医薬品開発をもたらす手法として期待されています。
本事業では、最新の高度なAI技術に基づく“創薬ターゲット予測・シーズ探索AI”を開発し、産学連携による効率的なデータ収集と予測精度の向上を図るとともに、創薬プロセスにおける複数のAIシステムを統合した創薬AIプラットフォームを構築し、創薬プロセスの効率化と創薬ターゲットの枯渇問題の克服を目指します。

運営体制

プログラムスーパーバイザー(PS)
国立大学法人筑波大学 
医学医療系 生命医科学域 教授  広川 貴次

プログラムオフィサー(PO)
一般社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム(JBIC)
戦略企画本部 兼 JBIC研究所 部長  片倉 晋一

最終更新日 令和7年4月1日