創薬企画・評価課 ニューモダリティコンソーシアム(Nモダコンソ)
基本情報
分野 | 医薬品プロジェクト |
---|---|
開発フェーズ | 応用 |
お問い合わせ先 |
|
事業の概要
アカデミア発創薬を支援するAMED創薬ブースター(※1)を所管する創薬事業部では、令和7年度より新たに産学協働新モダリティ創薬推進事業を開始します。
本事業を推進するにあたり、創薬技術をもつ製薬企業等を会員とする「ニューモダリティコンソーシアム(略称:Nモダコンソ)」を設立します。
Nモダコンソは、本コンソーシアムに参画するスタートアップを含む企業が提供する競争優位性のある創薬技術・ノウハウと、AMEDが創薬ブースター等において支援を行う大学や公的研究機関等(以下、「大学等」という。)が持つ創薬シーズ(※2)を早期に組み合わせた検証評価を行い、単独の大学等・企業では実現が困難な、新たなモダリティ(ニューモダリティ)(※3)技術を活用した次世代医薬品開発の実用化の促進を目的とした取組みです。
創薬事業部は、本コンソーシアムにおける取組み全体を通じた円滑な運営のための支援を行い創薬活動全体の効率を高めることを目指します。
なお、本コンソーシアムの会員は、創薬(医薬品の研究開発)を行う体制をもち、独自の創薬技術を創薬ブースター支援テーマに提供可能な製薬企業(スタートアップ含む)等となります。
(アカデミアは、創薬ブースターの支援対象となりますが、本コンソーシアム会員の対象とはなりませんのでご注意ください。)
参考:概要図
参考:実施体制図
事業の特徴
Nモダコンソを活用することで、大学等においては、創薬ブースターの伴走支援を受けながら、企業が有する新しい創薬技術を用いた検証を行うことが可能となります。また、モダリティ固有の課題解決のための独創的な創薬技術へアクセスできる可能性が高まります。更に、創薬技術を提供する企業との連携等に繋がった場合は共同研究を開始することができます。
一方、Nモダコンソの会員企業においては、大学等の有する萌芽的な創薬シーズに効率良く早期にアクセスすることが可能となります。また、企業の有する創薬技術と新たな創薬シーズの組み合わせにより、企業のパイプラインを増加させる機会の創出、及び革新的な創薬に繋がることが見込まれます。企業の独自技術を用いて大学等において検証試験を実施する場合、原則としてAMEDが必要経費負担の下、創薬シーズの検証をすることができ、検証結果を最初に評価できるという利点もあります。加えて、大学等との共同研究開始に向けてのプロセスを規約で定めるため、効率よく共同研究が開始できるほか、連携後はAMED他事業等への更なる展開の可能性があり、実用化に向けた取組みを加速させる効果が見込まれます。
会員企業の募集
会員企業の募集は令和7年度に1回行います。
令和7年度の募集・入会に関するスケジュールについては、下記のとおり予定しています。
(下記スケジュールが変更となる場合は、AMEDのホームページ等を通じて随時お知らせします。)
- 会員企業の募集開始:令和7年4月1日(火)
- 入会申込書の提出期限:令和7年5月9日(金)午後2時必着
- 入会申込書等の書面審査及び承認手続き:令和7年5月9日から7月上旬
- 入会承認書の発送:令和7年7月中旬
- 入会を承認された企業等の企業名又は団体名をAMEDのホームページに掲載:令和7年7月中旬
- 本コンソーシアムの運用開始:令和7年7月下旬
- 第1回総会開催:令和7年8月8日(金)
※追加の会員募集の実施は未定ですが、実施する場合はAMEDのホームページに情報を掲載いたします。
関連書類
規約等
関連リンク
最終更新日 令和7年4月1日