再生医療研究開発課 再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生医療技術を応用した創薬支援基盤技術の開発)における令和元年度課題評価結果について

令和2年4月
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
再生・細胞医療・遺伝子治療事業部 再生医療研究開発課

令和元年度「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生医療技術を応用した創薬支援基盤技術の開発)」の中間評価・事後評価結果を公表します。

中間評価・事後評価

1.中間評価・事後評価の趣旨

中間評価・事後評価は、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業の運営の改善に資することを目的として実施します。

再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(再生医療技術を応用した創薬支援基盤技術の開発)において、本事業における中間評価・事後評価の評価項目に沿って、評価対象課題別に課題評価委員会において書面審査およびヒアリング審査による中間評価・事後評価を実施しました。

2.中間評価・事後評価対象課題

中間評価

研究開発課題名 代表研究開発機関 研究開発代表者
In-vitro安全性試験・薬物動態試験の高度化を実現するorgan/ multi-organs-on-a-chipの開発とその製造技術基盤の確立 産業技術総合研究所 金森 敏幸
階層的共培養を基礎とするLiver/Gut on-a-chipの開発:インビトロ腸肝循環評価を目指した高度な代謝と極性輸送の再現 東京大学 酒井 康行
腸肝循環の薬物動態を再現可能なデバイスの開発 京都大学 鳥澤 勇介
生体模倣小腸-肝臓チップ:バイオアベイラビリティ予測と安全性評価in vitroモデルの開発 名古屋市立大学 松永 民秀
創薬における高次in vitro評価系としてのKidney-on-a-chipの開発 東海大学 木村 啓志
創薬スクリーニングを可能にするヒトiPS細胞を用いた腎臓Organ-on-a-Chip 京都大学 横川 隆司
医薬品の脳内移行性を評価可能な3次元血液脳関門(BBB)デバイスの開発 東京大学 竹内 昌治
中枢神経系の薬物動態・安全性試験を可能にする血液脳関門チューブネットワークデバイスの開発 大阪大学 松崎 典弥
薬物動態・安全性試験用organ(s)-on-a-chipに搭載可能な臓器細胞/組織の基準作成 国立医薬品食品衛生研究所 石田 誠一
iPS細胞由来肝細胞とヒト肝細胞の相関性評価に関する研究 国立成育医療研究センター 阿久津 英憲

事後評価

研究開発課題名 代表研究開発機関 研究開発代表者
ヒトiPS由来腸細胞の安定供給と迅速培養システムの構築 東京工業大学 粂 昭苑
Organ-on-a-chip等のデバイスに応用可能な創薬スクリーニングに適したiPS細胞由来三次元肝スフェロイドの安定的な製造 横浜市立大学 小島 伸彦
高純度な国産ヒトES/iPS細胞由来肝細胞の安定的かつ安価な製造法の開発 大阪大学 高山 和雄
被血管化能を備えた腎臓細胞の安定作出 理化学研究所 高里 実
分化制御培養法によるiPS細胞由来血液脳関門モデル細胞の安定的な製造・供給体制の構築 名古屋市立大学 坡下 真大
デバイスに搭載するヒト自律神経細胞と標的臓器の安定的製造に関する研究開発 産業技術総合研究所 高山 祐三

3.課題評価委員会

書面評価:令和元年10月21日~11月14日
評価委員会:令和元年12月6日

4.評価項目

  1. 研究開発進捗状況
  2. 研究開発成果
  3. 実施体制
  4. 今後の見通し
  5. 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
  6. 総合評価

5.総評

本事業は、経済産業省の財源で行われる再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業のうち、再生医療技術を用いて創薬等への活用を目指す事業です。本事業では、iPS細胞等から様々な臓器(肝臓・小腸・腎臓・血液脳関門)に分化誘導させた細胞をチップ等のデバイス上に搭載する生体模倣システム(Microphysiological System;MPS)を構築し、医薬候補品の安全性や薬物動態等を評価する基盤技術の開発を平成29年度より推進しています。

中間評価

令和3年度まで継続予定の10課題については、各課題の中間目標がそれぞれ着実に達成されており、いくつかの課題においては計画の前倒しでの達成や細胞製品の実用化など、今後の産業化に向けた取り組みに十分期待の持てる成果が示されており、概ね優れているとの評価でした。今後の創薬支援技術における産業化基盤の構築に貢献することが期待されます。

事後評価

令和元年度に終了した6課題については、iPS細胞由来臓器細胞等の作成について、当初目標を達成しており、一部の課題では実用化に至る等、一定の成果が得られており、概ね優れているとの評価でした。今回得られた成果により、今後の再生医療技術を用いた創薬支援技術の発展への貢献が期待されます。

最終更新日 令和2年4月10日