再生医療等実用化研究事業 再生医療等実用化研究事業における令和6年度終了課題評価結果(事後)について

令和7年9月
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
再生・細胞医療・遺伝子治療事業部 再生医療研究開発課

「再生医療等実用化研究事業」令和6年度終了課題の事後評価結果を公表します。

1.事後評価の趣旨

事後評価は、各課題等の研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業等の運営の改善に資することを目的として実施します。
再生医療等実用化研究事業では、本事業における事後評価の評価項目に沿って、課題評価委員会において評価対象課題別に書面審査および一部の課題はヒアリング審査による事後評価を実施しました。

2.事後評価対象課題

令和4年度採択 17課題(令和6年度終了)
令和6年度採択 2課題(令和6年度終了)

(1)治療方法探索のための研究
開始
年度
終了
年度
研究開発
代表者
研究開発機関名 役職 研究開発課題名
R4 R6 霜田 雅之 国立国際医療研究センター 膵島移植企業連携プロジェクト・プロジェクト長 慢性膵炎等に対する膵全摘術に伴う自家膵島移植術の先進医療制度下多施設共同試験
R4 R6 森尾 友宏 東京科学大学 理事 造血細胞移植後の治療抵抗性ウイルス感染症に対する第三者由来複数ウイルス特異的T細胞療法の開発と研究
R4 R6 本間 康弘 順天堂大学 准教授 特発性大腿骨頭壊死症に対する自家濃縮骨髄液移植法の臨床研究
R4 R6 江口 晋 長崎大学 教授 低分子化合物による自己肝前駆細胞を用いた革新的肝硬変治療
R4 R6 岡本 隆一 東京科学大学 教授 難治性クローン病に対する自家腸上皮オルガノイド移植の研究開発
R6 R6 村松 一洋 自治医科大学 教授 オルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)欠損症に対する遺伝子治療開発と治験実施
R6 R6 谷口 英樹 東京大学 教授 ヒトiPS細胞由来肝臓オルガノイド移植の尿素サイクル異常症を対象とした臨床試験
(2)産学連携による研究
開始
年度
終了
年度
研究開発
代表者
研究開発機関名 役職 研究開発課題名
R4 R6 内田 浩一郎 順天堂大学 副センター長 移植免疫寛容を誘導する再生医療等製品「誘導型抑制性T細胞」の医師主導治験と承認申請に向けた取り組み
R4 R6 須藤 英毅 北海道大学 特任教授 腰部脊柱管狭窄症に対するREC/dMD-001の安全性と有効性に係る探索的医師主導治験
R4 R6 中沢 洋三 信州大学 教授 HER2陽性の再発・進行骨・軟部肉腫及び婦人科悪性腫瘍を対象とする非ウイルス遺伝子改変HER2 CAR-T細胞の臨床第Ⅰ相医師主導治験
R4 R6 山本 和央 東京慈恵会医科大学 准教授 真珠腫性中耳炎に対する自己由来鼻腔粘膜細胞シート移植治療に関するフォローアップ治験
R4 R6 池本 哲也 徳島大学 教授 自己脂肪組織より精製した脂肪由来幹細胞から製造したinsulin producing cell自家移植による次世代の1型糖尿病治療法確立に対する医師主導治験
R4 R6 関矢 一郎 東京科学大学 教授 変形性膝関節症に対する滑膜幹細胞関節内注射の医師主導治験
R4 R6 田中 里佳 順天堂大学 担当教授 膠原病に起因する難治性下肢潰瘍を対象とするRE01細胞治療法の開発
R4 R6 内山 徹 国立成育医療研究センター 室長 X連鎖高IgM症候群に対するゲノム編集によるT細胞遺伝子治療の治験実施に向けた準備と体制の構築
R4 R6 池口 良輔 京都大学 教授 末梢神経損傷に対する同種臍帯由来間葉系細胞を用いた三次元神経導管移植治療法の開発
(3)再生医療等技術の国際展開のための研究
開始
年度
終了
年度
研究開発
代表者
研究開発機関名 役職 研究開発課題名
R4 R6 佐藤 陽治 国立医薬品食品衛生研究所 部長 国際標準化に資する多能性幹細胞由来細胞加工製品の遺伝的不安定性評価法に関する研究
R4 R6 内田 和久 神戸大学 特命教授 再生医療等製品に関するウイルス安全性評価の国際標準化研究
R4 R6 阿久津 英憲 国立成育医療研究センター センター長 ヒト間葉系幹細胞を原材料とする再生医療等製品の臨床有効性に関連する品質特性の探索・解析手法の開発と国際標準化に資する研究

3.課題評価委員会

書面評価 令和7年5月13日(火)~6月3日(火)
評価委員会(ヒアリング審査): 令和7年7月30日(水)、7月31日(木)

4. 課題評価委員

5.評価項目

  1. 研究開発達成状況
  2. 研究開発成果
  3. 実施体制
  4. 今後の見通し
  5. 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
  6. 総合評価

6.総評

  • 総合評価の結果は3.9~7.1点に分布し、7点台が1件(7.1点)、6点台が13件(6.0~6.9点)、5点台が3件(5.4~5.9点)、4点台が1件(4.6点)、3点台が1件(3.9点)であり、対象課題の7割以上が「良い」と評価された。
  • 評点の高い課題(7点以上)は、協力企業と連携しながら医師主導治験を完了し、次段階の治験を行う製薬企業への導出を達成した点などが評価された。
  • 評点の低い課題(5点以下)は、公募要件となっていた所期目標を達成できなかった等の理由により低い評価となった。

最終更新日 令和7年9月2日