再生医療研究開発課 再生医療実用化研究事業における平成30年度課題評価結果(中間)について
平成31年3月
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
戦略推進部再生医療研究課
平成30年度「再生医療実用化研究事業」の中間評価結果を公表します。
1.中間評価の趣旨
中間評価は、各課題等の情勢の変化や研究開発の進捗状況等から、各課題等の推進に当たって必要な場合には、中断・中止を含めた研究開発計画の見直し等を行うことにより、今後の研究開発及び事業の運営の改善に資することを目的として実施します。
再生医療実用化研究事業では、本事業における中間評価の評価項目に沿って、評価対象課題別に課題評価委員会において中間評価を実施しました。
2.中間評価対象課題
平成30年度 中間評価対象課題(2課題)
開始 年度 |
終了 年度 |
研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|
29 | 31 | 福田 恵一 | 慶應義塾大学 | iPS細胞を用いた再生心筋細胞移植による重症心不全治療法の確立 |
30 | 32 | 髙橋 政代 | 神戸アイセンター病院 | iPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)を用いた網膜変性疾患に対する臨床研究 |
3. 課題評価委員会
平成31年1月21日
4. 評価項目
- 研究開発進捗状況について
- 研究開発成果について
- 実施体制
- 今後の見通し
- RS戦略相談の活用
- 総合評価
5.総評
本事業では、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」に基づく臨床研究を実施すること、企業等の協力を得ながらプロトコールを組み医師主導治験を実施すること等を目標とし、再生医療の早期実用化を目指しています。
中間評価では、対象2課題の進捗が確認され、1課題については概ね計画通りとの評価でした。残りの1課題については、進捗に遅れが認められるとの評価がなされ、研究開発計画の見直し等を行うことが決定されました。
最終更新日 平成31年3月12日