再生医療研究開発課 再生医療臨床研究促進基盤整備事業における令和2年度課題評価結果(事後)について
令和4年2月
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
再生医療研究開発課
令和2年度「再生医療臨床研究促進基盤整備事業」の事後評価結果を公表します。
1.事後評価の趣旨
事後評価は、各課題等の研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業等の運営の改善に資することを目的として実施します。
再生医療臨床研究促進基盤整備事業では、本事業における事後評価の評価項目に沿って、評価対象課題別に課題評価委員会において書面による事後評価を実施しました。
2.事後評価対象課題
開始 年度 |
終了 年度 |
研究開発代表者 | 研究開発機関名 | 役職 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|---|
H28 | R2 | 岡田 潔 | 一般社団法人日本再生医療学会 | 理事長補佐* | 再生医療等臨床研究を支援する再生医療ナショナルコンソーシアムの実現 |
*現在の役職:「常務理事」
3.課題評価委員会
4.評価項目
- 研究開発達成状況について
- 研究開発成果について
- 実施体制
- 今後の見通し
- 総合評価
5.総評
再生医療臨床研究促進基盤整備事業(以下、「本事業」)は、日本再生医療学会を中心に、大学、医療機関、企業団体等が参画する連合体(再生医療ナショナルコンソーシアム)を構築し、再生医療等の知識・経験を有する再生医療臨床研究実施拠点機関等と連携の上、再生医療等臨床研究等への技術的支援、再生医療等臨床研究等に携わる人材育成、再生医療等臨床研究等のデータベースの管理及び運営等を行って、再生医療等臨床研究等の基盤を整備し、再生医療等の円滑な実用化を推進する事業です。
国内の再生医療等研究のトップランナーが集結し、「再生医療ナショナルコンソーシアム」をゼロベースから構築し、計画通りに、再生医療等臨床研究等の基盤を整備し、我が国の再生医療等の円滑な実用化を推進した点が高く評価されました。
本事業は、平成28年に開始され、事業期間は令和2年度に終了したが、令和3年度より、後継事業として「再生医療実用化基盤整備促進事業」が開始されている。
最終更新日 令和4年2月17日