疾患基礎研究課 肝炎等克服実用化研究事業(B型肝炎創薬実用化等研究事業)における令和3年度課題評価結果について

令和3年度「肝炎等克服実用化研究事業(B型肝炎創薬実用化等研究事業)」の事後評価結果を公表します。

事後評価

1.事後評価の趣旨

事後評価は、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業運営の改善に資することを目的として実施します。

肝炎等克服実用化研究事業(B型肝炎創薬実用化等研究事業)(以下、本研究事業)では、評価委員会を以下の日程で開催し、本研究事業における事後評価の評価項目に沿って、評価対象課題別に書面審査による事後評価を実施しました。なお、本事後評価は、平成29年度の公募で採択され、令和元年度に中間評価を経た研究開発課題が対象となっています。

2.事後評価委員会

開催日:令和4年1月12日

3.事後評価対象課題

4.事後評価委員

令和3年度 課題評価委員(11名)
評価委員   所属施設・職名/称号
梅田 勝   東京工科大学 副学長
大座 紀子   佐賀県医療センター好生館 肝胆膵内科 部長
岡本 宏明   自治医科大学医学部 客員 教授/名誉教授
香月 康宏   鳥取大学医学部生命科学科 准教授
髙後 裕   国際医療福祉大学病院 消化器内科消化器センター長
後藤 俊男   理化学研究所 顧問
高久 洋   千葉工業大学 名誉教授
谷 裕美子    株式会社バイオジェン・ジャパン メディカル本部 中枢神経領域部長
西島 正弘 評価委員長 一般社団法人偽造医薬品等情報センター センター長
萩原 真二   株式会社ペルセウスプロテオミクス 事業開発部 部長
樋野 興夫   順天堂大学 名誉教授

(敬称略 50音順 令和4年1月12日現在)

5.評価項目

  1. 研究開発進捗状況
  2. 研究開発成果
  3. 実施体制
  4. 今後の見通し
  5. 肝炎対策の推進
  6. 研究を終了するにあたり確認すべき事項

6.総評

本研究事業はB型肝炎の画期的な新規治療薬の開発を目指し、基盤技術の開発を含む創薬研究や、治療薬としての実用化に向けた臨床研究等を総合的に推進することとしており、ウイルス因子の解析、宿主因子の解析、実験手段の開発および化合物の探索等、多角的に課題設定をしています。

評価委員会では、令和3年度に終了する15課題を対象としました。総合評点の結果は、2課題が大変優れている、11課題が優れている、2課題が良いと評価されました。
大変優れていると評価された課題はケミカルバイオロジー・数理解析を利用したB型肝炎創薬研究、実用化に向けたB型肝炎新規治療薬の探索及び最適化でした。

最終更新日 令和6年1月29日