令和5年5月30日 |
パーキンソン病や認知症の原因タンパク質が血液検査で検出可能に― α-シヌクレイノパチー病態解明への期待―
脳とこころの研究推進プログラム(革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト) |
順天堂大学
AMED |
資料 |
令和5年5月30日 |
サルも動きがシンクロする? ―ニホンザルが運動リズムを自然と同調させることが明らかに―
脳とこころの研究推進プログラム(戦略的国際脳科学研究推進プログラム(国際脳)) |
生理学研究所 |
資料 |
令和5年5月29日 |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)に対する薬効評価技術の確立について
創薬基盤推進研究事業 |
愛知医科大学 |
資料 |
令和5年5月29日 |
新型コロナウイルス・スパイクタンパク質の病原性を解明 ―新型コロナ後遺症および次世代ワクチン開発に重要知見―
新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 |
東京慈恵会医科大学 |
資料 |
令和5年5月26日 |
ヒトiPS細胞から簡便かつ高効率な骨格筋分化誘導法を開発―病態の解明,新しい治療法開発の促進に期待―
再生医療実現拠点ネットワークプログラム |
愛知医科大学 |
資料 |
令和5年5月26日 |
機械学習により「心の揺れ・葛藤」の解読に成功―報酬と好奇心の間で揺れる想い―
脳とこころの研究推進プログラム(精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト) |
広島大学 |
資料 |
令和5年5月25日 |
内臓脂肪の増加がCOVID-19のリスクとなるメカニズムを解明―内臓型肥満はかくれ炎症状態?―
免疫アレルギー疾患実用化研究事業 |
東京医科歯科大学 |
資料 |
令和5年5月25日 |
ヘリコバクター・スイス感染の血清学的検査法の開発
新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 |
国立感染症研究所 |
資料 |
令和5年5月24日 |
我が国に感染者が多い【がんウイルス HTLV-1】の新たな発がん機構・治療標的を発見
新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 |
熊本大学 |
資料 |
令和5年5月24日 |
人工知能を用いた造血幹細胞移植後の合併症発症予測―畳み込みニューラルネットワークによる移植片対宿主病発症予測―
移植医療技術開発研究事業 |
京都大学 |
資料 |
令和5年5月23日 |
C型肝炎ウイルス排除後の肝発がんに寄与する新規遺伝子を発見!
肝炎等克服実用化研究事業 |
金沢大学 |
資料 |
令和5年5月23日 |
カルシウムイオンチャネルIP3受容体の酸化還元による制御に関わるタンパク質を同定し、 IP3受容体が小胞体レドックスによって自律的に制御されることを解明
革新的先端研究開発支援事業 |
京都産業大学 |
資料 |
令和5年5月23日 |
AYA世代の希少がん「間葉性軟骨肉腫」のモデル化に成功―細胞分化と発がんの関係を解明し、治療に効果のある薬剤を発見―
次世代がん医療加速化研究事業 |
がん研究会 |
資料 |
令和5年5月22日 |
体内時計が内外のリズムと同期する性質を簡便に評価する手法を提案
ムーンショット型研究開発事業 |
筑波大学 |
資料 |
令和5年5月22日 |
Seg2Link:三次元立体画像中の細胞の形態を人工知能と共同して解析するためのソフトウェアの開発
革新的先端研究開発支援事業 |
名古屋市立大学 |
資料 |
令和5年5月22日 |
超高磁場MRIで見る霊長類「全脳」神経回路の多様性―分野横断型の霊長類脳標本画像リポジトリ:ヒト脳と精神・神経疾患の理解を加速する国際研究基盤―
脳とこころの研究推進プログラム(革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト) |
京都大学 |
資料 |
令和5年5月20日 |
がん免疫を増強する分子“セマフォリン4A”を同定―肺がんの新たな治療効果予測マーカーや治療標的として期待―
革新的先端研究開発支援事業 |
大阪大学 |
資料 |
令和5年5月19日 |
オミクロンXBB株の進化経路とウイルス学的特性の解明―遺伝子組換えによる更なる免疫逃避能力の獲得―
ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業 |
東京大学医科学研究所 |
資料 |
令和5年5月19日 |
BA.4/5株対応2価mRNAワクチン接種で、新型コロナウイルス・オミクロン株XBF系統に対する 中和活性は増強される
ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業 |
東京大学医科学研究所 |
資料 |
令和5年5月19日 |
高精度の構造多型検出手法を開発 ―疾患や遺伝形質に関わる構造多型や遺伝子の同定が可能に―
ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・先端ゲノム研究開発) |
理化学研究所 |
資料 |
令和5年5月18日 |
ゴルジ体の亜鉛調節機構を解明 ゴルジ体亜鉛トランスポーターの機能不全による病気発症メカニズムの解明に期待
革新的先端研究開発支援事業 |
東北大学 |
資料 |
令和5年5月18日 |
子宮内膜のエピゲノム異常が着床不全を起こす―ヒストンメチル化による着床制御機構の解明―
成育疾患克服等総合研究事業 |
東京大学 |
資料 |
令和5年5月18日 |
ゲノム編集技術とiPS細胞を組み合わせた脳挫傷に対する新規治療法の開発
先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業 |
慶應義塾大学 |
資料 |
令和5年5月17日 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬候補S-892216の国内第1相臨床試験開始について
新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 |
塩野義製薬株式会社 |
資料 |
令和5年5月17日 |
マーモセットの前頭前野結合マップを作成・公開―霊長類特有の神経回路構造にヒント―
脳とこころの研究推進プログラム(革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト) |
理化学研究所 |
資料 |
令和5年5月17日 |
脳機能の中核を担うAMPA受容体を「見る」ことで解明 —てんかん患者の脳機能の調節におけるシナプス可塑性の重要な役割が明らかに—
脳とこころの研究推進プログラム(革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト) |
横浜市立大学 |
資料 |
令和5年5月16日 |
新規ミトコンドリア分裂因子を発見―マイトファジーの過程におけるミトコンドリア分裂のメカニズムを解明―
革新的先端研究開発支援事業 |
新潟大学 |
資料 |
令和5年5月16日 |
腸内微生物叢シークエンシングデータ中に存在する ヒトゲノム由来配列からの個人情報の再構築
ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・先端ゲノム研究開発) |
大阪大学 |
資料 |
令和5年5月16日 |
ミトコンドリアは瞬発力に優れる“速筋”の成長を 制御する場として機能する
革新的先端研究開発支援事業 |
大阪大学 |
資料 |
令和5年5月16日 |
遺伝子治療の潜在的なリスクを減らす方法を開発―革新的な治療の臨床応用に向けた礎として―
ムーンショット型研究開発事業 |
東京大学 |
資料 |
令和5年5月15日 |
新たなオートファジー経路を発見 ―革新的技術が明らかにした細胞の恒常性を維持する仕組み―
革新的先端研究開発支援事業 |
順天堂大学 |
資料 |
令和5年5月12日 |
SARS-CoV-2オミクロン株の進化パターンの一端を解明―スパイクタンパク質の収斂進化が適応度の高い変異株の出現に繋がる―
ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業 |
東京大学医科学研究所 |
資料 |
令和5年5月12日 |
世界初の高純度キャップ化mRNAワクチン製造技術、PureCap法の確立―Cap2型mRNAが低免疫刺激・高翻訳能を有することを明らかに―
革新的先端研究開発支援事業 |
名古屋大学 |
資料 |
令和5年5月11日 |
がん研究会・大阪大学・凸版印刷、最適な抗がん剤選択に向けた臨床研究を開始 がん研究会での2025 年の先進医療適用を目指し「invivoid®」を用いた抗がん剤の効果測定を2023 年度上半期より開始
官民による若手研究者発掘支援事業(社会実装目的型の医療機器創出支援プロジェクト) |
大阪大学 |
資料 |
令和5年5月11日 |
特殊環状ペプチドの低コスト・高生産性・少廃棄物量合成法を開発―医薬品候補化合物の創出、医薬品生産の効率化に期待―
創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業 |
名古屋大学 |
資料 |
令和5年5月10日 |
授乳期の短鎖脂肪酸が子の気管支喘息を改善する ―プロピオン酸-GPR41経路を介した喘息抑制メカニズムの解明―
革新的先端研究開発支援事業 |
理化学研究所 |
資料 |
令和5年5月10日 |
T細胞性急性リンパ性白血病治療成績の向上―成人と小児の多施設共同臨床試験の結果―
革新的がん医療実用化研究事業 |
北海道大学病院 |
資料 |
令和5年5月9日 |
SARS-CoV-2オミクロンXBB.1.16株の ウイルス学的特性の解明
ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業 |
東京大学医科学研究所 |
資料 |
令和5年5月9日 |
無細胞系を利用したスクリーニングにより新しいジベレリン受容体アゴニストを単離―新しいジベレリン様活性を持つ化合物の単離に成功―
創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業 |
愛媛大学 |
資料 |
令和5年5月9日 |
若年性パーキンソン病の原因遺伝子変異の新たなメカニズムを解明―ミトコンドリア膜透過装置を介した障害ミトコンドリアの排斥機構―
革新的先端研究開発支援事業 |
立教大学 |
資料 |
令和5年5月8日 |
オピオイドδ受容体作動薬KNT-127の作用機序を解明 ―抗うつ様作用に加え、抗ストレス作用を示す新たなうつ病治療薬の実現へ―
医療研究開発革新基盤創成事業 |
東京理科大学 |
資料 |
令和5年5月2日 |
ゲノム医学研究におけるクラウドコンピューティングの活用に関するさまざまな視点
ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・国際的データシェアリングに関する課題解決のための調査研究及び開発研究) |
国立国際医療研究センター |
資料 |