医療機器研究開発課 ウイルス等感染症対策技術開発事業(令和3年度終了)
基本情報
分野 | 医療機器・ヘルスケアプロジェクト,感染症 |
---|---|
事業年度 | 令和2年4月~令和3年3月 |
開発フェーズ | 基礎的,応用,非臨床研究・前臨床研究,臨床試験,治験 |
お問い合わせ先 |
|
概要
新型コロナウイルス感染症の流行が大きな問題となっており、状況に応じた多様な対応が求められています。ウイルス等感染症対策技術開発事業では、令和2年4月7日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」を受け、感染症の課題解決につながる医療機器やシステムの開発・実証等の支援を実施します。
本事業では主として、①感染症の早期・大量診断に必要とされる機器・設備・システム、②感染拡大防止や早期対応に向けた機器・システム、③感染症の重症患者のための治療機器に関する機器・システム等の基礎研究・実証・改良研究の課題を含み、新型コロナウイルス等の感染症対策のための医療機器・システム等の社会実装を⽬指します。
公募情報
-
令和2年11月20日令和2年度 「ウイルス等感染症対策技術開発事業」(3次公募)の採択課題について
-
令和2年11月20日令和2年度 「ウイルス等感染症対策技術開発事業」(2次公募)の採択課題について
-
令和2年9月24日 終了令和2年度 「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に係る公募(3次公募)について
-
令和2年9月18日 終了令和2年度 「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に係る公募(2次公募)について
-
令和2年8月7日令和2年度 (情報更新) 「ウイルス等感染症対策技術開発事業」の採択課題について
-
令和2年5月11日 終了令和2年度 (情報更新)令和2年度 「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に係る公募について
もっと見る
ニュース
AMEDが支援する課題の研究成果として各研究機関が発表した資料は、2025(令和7)年 成果情報一覧をご覧ください。
-
令和5年1月19日ウイルス等感染症対策技術開発事業 事後評価について
事業の概要
令和2年度予算額
139億円
事業内容
ウイルス等感染症対策技術開発事業では、新型コロナウイルス等感染症から国民を守るために、感染症対策に資する医療機器・システム等の社会実装を推進します。
以下のテーマについて、感染症の課題解決につながる研究開発を支援します。
指定研究支援
- 令和2年4月7日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」を受け、速やかな研究開発の実施が必要な課題
実証・改良研究支援
- ウイルス等感染症対策に資する医療機器・システム等の実証研究支援
- ウイルス等感染症対策に資する医療機器・システム等の改良研究支援
- 既に開発・上市されている機器等(空気清浄機、UV殺菌装置、素材等)によるウイルス等感染症対策への有効性の確認を行う研究支援
- ウイルス等感染症対策に資する医療機器・システム等の有効性等を評価する技術開発に関する取り組み支援
基礎研究支援
- ウイルス等感染症対策に向けた機器・システム等の構築に資する基礎研究支援
早期・大量の感染症検査の実現に向けた実証研究支援
- 早期・大量の感染症検査の実現に向けて、新しい検査手法やシステム等の確立を目的とする開発・実証研究支援
事業の推進方法
PS(プログラムスーパーバイザー)およびPO(プログラムオフィサー)を置き、事業運営を行います。
PS、PO
- PS
- 高山 修一(医療機器センター 上級研究員)
- PO
- 遠藤 弘良(聖路加国際大学大学院 公衆衛生学研究科長)
- 坂田 恒昭(塩野義製薬 シニアフェロー)
- 谷下 一夫(日本医工ものづくりコモンズ 理事長)
- 中島 典子(国立感染症研究所 室長)
- 花木 秀明(北里研究所 北里大学 部長)
- 三澤 裕(日本医療機器テクノロジー協会 専務理事)
研究費
- 3,800万円~23,000万円程度/年(間接経費を含まず)
事後評価
調査報告書
最終更新日 令和5年1月19日