再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム 再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)」における令和7年度中間評価について

令和7年9月
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
再生医療研究開発課

令和7年度「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)」の中間評価結果を公表します。

1.中間評価の目的

研究開発課題について情勢の変化や研究開発の進捗状況等を把握し、これを基に適切な予算配分や研究開発計画の見直し(研究開発課題の加速・中断・中止を含む)の要否の確認等を行うことにより、研究開発運営の改善及び機構の支援体制の改善に資することを目的とします。

2.中間評価対象課題

中間評価対象は、令和5年度に採択された2課題です。 再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)では、本事業における中間評価の評価項目に沿って課題評価委員会による書面審査およびヒアリング審査を実施し、評価結果を確定しました。

開始
年度
終了
年度
課題名 代表機関名 役職 研究開発
代表者名
中間評価結果
令和5 令和9 疾患特異的iPS細胞バンク事業 理化学研究所 室長 中村和昭 ダウンロード
令和5 令和9 iPS細胞を用いた疾患研究推進のための共同研究支援事業 京都大学 教授 齋藤 潤 ダウンロード
(研究開発代表者 敬称略 五十音順)

3.課題評価委員会

書面審査:令和7年5月20日(火)~令和7年6月6日(金)

ヒアリング審査:令和7年7月3日(木)

評価委員については、以下のPDFファイルをご覧ください。

4.評価項目

  1. 研究開発進捗状況
  2. 研究開発成果
  3. 実施体制
  4. 今後の見通し
  5. 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
  6. 総合評価

5.総評

2課題は中間評価において、研究開発計画に沿って概ね順調な進捗であることが確認されました。総合評価の結果は「良い(6点台)」「優れている(7点台)」と判断され、研究開発を継続することとなりました。

最終更新日 令和7年9月3日