再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム 再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞の利活用促進・難病研究加速プログラム)」における令和7年度実施事後評価について

令和7年9月
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
再生医療研究開発課

「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞の利活用促進・難病研究加速プログラム)」の令和7年度実施事後評価結果を公表します。

1.事後評価の目的

事後評価は、各課題等の研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業等の運営の改善に資することを目的とします。

2.事後評価対象課題

事後評価対象は、令和4年度に採択され、令和6年度末に3年間の研究開発期間が終了した4課題です。 再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞の利活用促進・難病研究加速プログラム)では、本事業における事後評価の評価項目に沿って課題評価委員会による書面審査を実施し、評価結果を確定しました。

#1 難病等疾患特異的iPS細胞の樹立・バンク拡充課題
開始
年度
終了
年度
課題名 代表機関名 役職 研究開発
代表者名
事後評価
報告書
事後評価
結果
令和4 令和6 指定難病を中心とした希少疾患iPS細胞バンクの拡充に関する研究 京都大学 教授 齋藤 潤 ダウンロード ダウンロード
#2 疾患付随情報充実バンク課題
開始
年度
終了
年度
課題名 代表機関名 役職 研究開発
代表者名
事後評価
報告書
事後評価
結果
令和4 令和6 レジストリ連携による神経変性疾患iPS細胞コホートの構築と整備 京都大学 教授 井上治久 ダウンロード ダウンロード
令和4 令和6 分子機能による層別化を目的とした心筋症疾患iPS細胞ライブラリーの構築 大阪大学 教授 坂田泰史 ダウンロード ダウンロード
令和4 令和6 自然免疫異常症に対する包括的iPS細胞バンクの構築 京都大学 准教授 八角高裕 ダウンロード ダウンロード
(研究開発代表者 敬称略 五十音順)

3.課題評価委員会

書面審査:令和7年5月20日(火)~令和7年6月6日(金)

評価委員については、以下のPDFファイルをご覧ください。

4.評価項目

  1. 研究開発達成状況
  2. 研究開発成果
  3. 実施体制
  4. 今後の見通し
  5. 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
  6. 総合評価

5.総合評価

総合評価の結果は 6~7点台に分布し、「良い(6 点台)」が2件、「優れている(7 点台)」が 2件となりました。

最終更新日 令和7年9月3日