再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム 「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)」における令和7年度実施事後評価について
令和7年9月
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
再生医療研究開発課
「再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)」の令和7年度実施事後評価結果を公表します。
1.事後評価の目的
事後評価は、各課題等の研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業等の運営の改善に資することを目的とします。
2.事後評価対象課題
事後評価対象は、令和5年度に採択され、令和6年度末に2年間の研究開発期間が終了した9課題です。 再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題)では、本事業における事後評価の評価項目に沿って課題評価委員会による書面審査を実施し、評価結果を確定しました。
疾患特異的iPS細胞利活用促進のための共同研究課題
開始 年度 |
終了 年度 |
課題名 | 代表機関名 | 役職 | 研究開発 代表者名 |
事後評価 報告書 |
事後評価 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和5 | 令和6 | 疾患特異的iPS細胞を用いた中枢神経における SENDA/BPANの病態解明と治療法開発 | 京都大学 | 准教授 | 粟屋智就 | ダウンロード | ダウンロード |
令和5 | 令和6 | 核酸医薬を用いた、心筋症の予後を改善する新規抗不整脈治療法の開発 | 東京大学 | 特任 研究員 |
稲住英明 | ダウンロード | ダウンロード |
令和5 | 令和6 | 新規自己炎症症候群PSMB9異常症の病態解析 | 京都大学 | 教授 | 齋藤 潤 | ダウンロード | ダウンロード |
令和5 | 令和6 | 疾患特異的iPS細胞を用いた周期性四肢麻痺の病態解明と創薬基盤確立に関する研究開発 | 京都大学 | 准教授 | 櫻井英俊 | ダウンロード | ダウンロード |
令和5 | 令和6 | 多系統蛋白質症に伴う封入体ミオパチーの病態解明と治療法の開発 | 京都大学 | 准教授 | 櫻井英俊 | ダウンロード | ダウンロード |
令和5 | 令和6 | 患者由来iPS細胞を用いた胆道異常の病態モデリングと治療法開発 | 理化学 研究所 |
開発研究員 | 髙﨑真美 | ダウンロード | ダウンロード |
令和5 | 令和6 | 非翻訳領域リピート病のiPS細胞を用いた病態解明研究 | 横浜 市立大学 |
准教授 | 土井 宏 | ダウンロード | ダウンロード |
令和5 | 令和6 | 神経線維腫症1型患者のNF1遺伝子変異に基づく病態解明と個別化医療を目的とした疾患特異的iPS細胞の樹立 | 岡山大学 | 特定 准教授 |
中田英二 | ダウンロード | ダウンロード |
令和5 | 令和6 | 特殊な変異を持つ多発性嚢胞腎患者由来の腎臓オルガノイドを用いた早期発症嚢胞の再現 | 熊本大学 | 教授 | 西中村隆一 | ダウンロード | ダウンロード |
(研究開発代表者 敬称略 五十音順)
3.課題評価委員会
4.評価項目
- 研究開発達成状況
- 研究開発成果
- 実施体制
- 今後の見通し
- 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
- 総合評価
5.総合評価
総合評価の結果は 5~7点台に分布し、「やや良い(5点台)」が3件、「良い(6 点台)」が4件、「優れている(7 点台)」が 2件となりました。
最終更新日 令和7年9月3日