ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(B-cure)(ゲノム医療実現推進プラットフォーム) 「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・大規模ゲノム解析に向けた基盤整備)」|令和7年度 事後評価結果について

「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム (ゲノム医療実現推進プラットフォーム・大規模ゲノム解析に向けた基盤整備)」令和7年度 事後評価結果を公表します。

1.事後評価の趣旨

事後評価は、研究開発課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業の運営の改善に資することを目的として実施します。
「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム (ゲノム医療実現推進プラットフォーム・大規模ゲノム解析に向けた基盤整備)」では、本事業における事後評価の評価項目に沿って、課題評価委員会において事後評価を実施しました。

2.評価項目

(A)研究開発達成状況
・研究開発計画に対する達成状況はどうか

(B)研究開発成果
・当初計画していた成果が着実に得られたか
・成果はゲノム医療研究基盤の進展に資するものであるか
・成果はゲノム医療研究基盤への社会的ニーズ※へ対応するものであるか
・必要な知的財産の確保がなされたか
 ※スーパーコンピュータ等の研究基盤を構築すること、全国の研究者の利活用に供することを目的として、解析基盤の強化、データベース環境の構築等の実現

(C)実施体制
・研究開発代表者を中心とした研究開発体制が適切に組織されていたか
・十分な連携体制が構築されていたか

(D)今後の見通し
・今後、ゲノム医療研究基盤のさらなる展開が期待できるか

(E)事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
・生命倫理、情報セキュリティ、安全保障貿易管理に対する法令等を遵守していたか
・実施内容が人材養成に繋がったか
・成果の利活用促進活動を含む科学技術コミュニケーション活動(アウトリーチ活動)が図られていたか

(F)総合評価
10段階評価により、(A)~(E)を勘案しつつこれらと別に評点を付し、総合評価をする。

3.課題評価委員会

書面審査:令和7年4月17日(木)~5月12日(月)
ヒアリング審査・課題評価委員会:令和7年5月22日(木)

4.課題評価委員

5.対象課題及び事後評価結果一覧

「評価結果」欄のダウンロードをクリックすると報告書が表示されます。

研究開発課題名 研究開発
代表者
所属機関 役職 評価結果
大規模ゲノム解析に必要な計算基盤構築とゲノム解析に関する研究 山本 雅之 東北大学 教授 ダウンロード
(以上 敬称略)

掲載日 令和7年7月24日

最終更新日 令和7年7月24日