ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(B-cure)(ゲノム医療実現推進プラットフォーム) 「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・先端ゲノム研究開発)(GRIFIN)」令和5年度採択課題の中間評価結果について
「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・先端ゲノム研究開発)(GRIFIN)」令和5年度採択課題の中間評価結果を公表します。
1.評価の趣旨
中間評価は、研究開発の進捗状況や成果を明らかにし、それに基づいて適切な予算配分や課題の中断・中止を含めた計画の見直しを行うことで、研究開発の運営および支援体制の改善を図ることを目的としています。
「ゲノム医療実現推進プラットフォーム事業・先端ゲノム研究開発(GRIFIN)」の中間評価は、評価項目に基づき、令和5年度に採択された各課題について、課題評価委員会が書面審査およびヒアリング審査を通じて実施しました。
2.評価項目
- 研究開発進捗状況
- 研究開発計画に対する進捗状況はどうか
- 研究開発成果
- 成果が着実に得られているか
- 成果は医療分野の進展に資するものであるか
- 成果は新技術の創出に資するものであるか
- 成果は社会的ニーズに対応するものであるか
- 必要な知的財産の確保がなされているか
- 実施体制
- 研究開発代表者を中心とした研究開発体制が適切に組織されているか
- 十分な連携体制が構築されているか
- 今後の見通し
- 今後研究を進めていく上で問題点はないか
- 問題点がある場合は、研究内容等の変更が必要か
- その際にはどのように変更又は修正をすべきか
- 今後の研究開発計画は具体的で、明確な目標が設定されているか
- 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
- 生命倫理、安全対策に対する法令等を遵守しているか
- 若手研究者のキャリアパス支援が図られているか
- 専門学術雑誌への発表並びに学会での講演及び発表など科学技術コミュニケーション活動(アウトリーチ活動)が図られているか
- 計画の見直しが必要か
- 中断・中止等の措置が必要か
- 総合評価
3.課題評価委員会
書面審査:令和7年4月17日(木)~令和7年5月15日(木)
ヒアリング審査:令和7年5月23日(金)
4.課題評価委員
5.対象課題及び中間評価結果一覧
「中間評価結果」欄のダウンロードをクリックすると報告書が表示されます。
研究開発課題名 | 所属機関 | 役職 | 研究開発代表者 | 中間評価結果 |
---|---|---|---|---|
マルチオミックス連関による循環器疾患における次世代型精密医療の実現 | 東京大学 | 特任教授 | 小室 一成 | ダウンロード |
関連リンク
最終更新日 令和7年7月1日