ワクチン・新規モダリティ研究開発事業 令和7年度ワクチン・新規モダリティ研究開発事業における事後評価

1.事後評価の目的

本事業の一般公募による研究開発課題等について、事業の実施状況、成果等を明らかにし、今後の成果等の展開及び事業の運営の改善に資することを目的とする。

2.採択・評価会、課題評価委員会

一般公募による採択課題については、ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(採択・評価会採択・評価会)において評価を行います。

1. 開催日

タイトル 時期
第5回 採択・評価会 令和7年9月8日

2. 対象課題・評価実施時期

 

研究開発を終了した課題を対象として事後評価報告書提出後に評価を実施する。

3. 採択・評価会構成員、課題評価委員会委員

令和7年度 採択評価会 構成員名簿

3.評価項目

  1. 研究開発の進捗状況
  2. 研究開発成果
  3. 実施体制
  4. 今後の見通し
  5. 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
  6. 総合評価

4.評価結果 - 1(新規モダリティを用いる感染症ワクチンの研究開発_1)

研究開発課題名 研究開発代表者 所属/役職 研究期間 事後評価報告書
事後評価結果
報告書
AAV(アデノ随伴ウイルス)を活用した次世代型サブユニットワクチンの研究開発 岡田 尚巳 国立大学法人東京大学
医科学研究所 教授
令和4年12月1日~
令和7年3月31日
事後評価報告書

事後評価結果
報告書
       

4.評価結果 - 2(新規モダリティを用いる感染症ワクチンの研究開発_2)

      
研究開発課題名 研究開発代表者 所属/役職 研究期間 事後評価報告書
事後評価結果
報告書
耐酸性微細藻類を用いた経口ワクチンの実用化に関する研究開発 大松 勉 国立大学法人東京農工大学 農学部附属感染症未来疫学研究センター 准教授 令和5年11月15日~
令和7年5月31日
事後評価報告書

事後評価結果
報告書
計算科学を用いたユニバーサルワクチン設計技術の開発 小野口 和英 日本電気株式会社 グローバルイノベーションビジネスユニット AI創薬統括部 プロフェッショナル 令和5年11月1日~
令和7年1月31日
事後評価報告書

事後評価結果
報告書
Th1アジュバント・ARNAXを用いたインフルエンザ成分ワクチンの開発研究 瀬谷 司 学校法人青森山田学園 青森大学 青森ねぶた健康研究所 所長/特任教授 令和5年11月1日~
令和7年3月31日
事後評価報告書

事後評価結果
報告書
糖ペプチドワクチン:逃避変化しない糖鎖修飾領域を標的とする革新的なワクチンモダリティに関する研究開発 西村 紳一郎 国立大学法人北海道大学 大学院先端生命科学研究院 教授 令和5年11月1日~
令和7年3月31日
事後評価報告書

事後評価結果
報告書
iPS細胞技術に基づく量産型呼吸器上皮細胞由来エクソソームを用いた吸入mRNAワクチン開発 山本 佑樹 HiLung株式会社 代表取締役 令和5年11月1日~
令和7年5月31日
事後評価報告書

事後評価結果
報告書
化学合成可能なウイルス様粒子ワクチンモダリティの研究開発 高橋 宜聖 国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 治療薬・ワクチン開発研究センター センター長 令和5年11月1日~
令和7年3月31日
事後評価報告書

事後評価結果
報告書
       

最終更新日 令和7年10月27日