再生医療研究開発課 【事後評価】再生医療等実用化基盤整備促進事業における令和5年度課題評価結果(事後)について
令和6年8月
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
再生医療研究開発課
令和5年度「再生医療等実用化基盤整備促進事業」の事後評価結果を公表します。
1.事後評価の趣旨
事後評価は、各課題等の研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業等の運営の改善に資することを目的として実施します。
再生医療等実用化基盤整備促進事業では、本事業における事後評価の評価項目に沿って、課題評価委員会において書面審査およびヒアリング審査による事後評価を実施しました。
2.事後評価対象課題
令和5年度 事後評価対象課題(3課題)
開始年度 | 終了年度 | 研究開発 代表者 |
研究開発機関名 | 研究開発課題名 |
---|---|---|---|---|
R3 | R5 | 岡田 潔 | 一般社団法人日本再生医療学会 | 再生医療等安全性確保法に従い実施される再生医療等臨床研究および再生医療等製品等の開発を目指す医師主導治験等を支援する再生医療ナショナルコンソーシアムの実現 |
R3 | R5 | 竹原 徹郎 | 大阪大学 | 再生医療等臨床研究推進拠点病院の構築と運営 |
R3 | R5 | 中村 雅也 | 慶應義塾大学 | 東日本におけるiPS細胞等臨床研究推進モデル病院の構築 |
3.課題評価委員会
書面評価(第1回):令和5年6月5日(月)~7月3日(月)
評価委員会(ヒアリング審査):令和5年7月24日(月)
書面評価(第2回):令和6年6月25日(火)~7月16日(火)
評価委員会(メール審議):令和6年7月17日(水)~7月26日(金)
4. 課題評価委員(敬称略、50音順、◎委員長)
評価委員会名簿をご参照ください。
4.評価項目
- 研究開発達成状況について
- 研究開発成果について
- 実施体制
- 今後の見通し
- 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
- 総合評価
5.総評
総合評点の結果は、全課題が「大変優れている」又は「優れている」と評価された。再生医療ナショナルコンソーシアムは、臨床研究計画等に対する技術的支援や人材育成、教育を多くの大学等とともに精力的に進めてきたことが十分な成果であると評価された。今後は支援の充実や、自立運営を目指した取組を期待したい。モデル病院は、ナショナルコンソーシアムと連携して支援を実施したことが評価された。今後は成果を発信していくことや2つのモデル病院やそれぞれの関連病院が共同で活動する取組を期待したい。
最終更新日 令和6年8月23日