医療技術研究開発課 令和4年度「成育疾患克服等総合研究事業」事後評価結果について

令和4年度成育疾患克服等総合研究事業における事後評価結果を公表します。

1.事後評価の趣旨

事後評価は、研究開発課題等について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業の運営の改善に資することを目的として実施します。

2.事後評価委員

氏名 所属・役職
石原 理 女子栄養大学 教授
◎緒方 勤 浜松市医療公社浜松医療センター 常務理事・浜松医療センター院長補佐
掛江 直子 国立成育医療研究センター 生命倫理研究室 室長
佐藤 督 神戸大学医学部 客員教授
デンカ生研株式会社 常務・G47Δユニット長
新谷 歩 公立大学法人大阪大阪公立大学大学院医学研究科医療統計学 教授
武谷 雄二 医療法人社団レニア会 理事長
仁科 博史 国立大学法人東京医科歯科大学難治疾患研究所 所長・教授
堀内 成子 聖路加国際大学 学長
森川 和彦 東京都立小児総合医療センター臨床研究支援センター 医長(臨床研究支援センター長)
◎委員長
(敬称略 五十音順)

3.事後評価対象課題

研究開発代表者 所属機関 職名 研究開発課題名
但馬 剛 国立成育医療研究センター 室長 新生児マススクリーニング対象拡充のための疾患選定基準の確立
西谷 正太 福井大学 特命講師 被虐待児の脳・エピゲノムに刻まれた傷跡解析による子ども虐待予防・介入法開発
福原 慎一郎 大阪大学 准教授 精巣内クレアチンの病態意義解明に基づく非侵襲的な精巣内造精能画像評価法と精巣内精子採取術ナビゲーションシステムの開発
(敬称略 研究開発代表者名の五十音順)

4.評価項目

  1. 研究開発達成状況
  2. 研究開発成果
  3. 実施体制
  4. 今後の見通し
  5. 事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
  6. 総合評価

5.総評

本研究事業では、受精・妊娠から胎児期、新生児期、乳幼児期、学童期、思春期、性成熟期、生殖期それぞれのライフステージと、次の世代を創出し育成する一連のサイクルである「成育サイクル」の観点での健康課題克服に向け、生涯にわたる健康の礎をなす妊娠期、小児期の心身の健康課題や、近年の社会及び家庭環境の変化等により急激に増加し多様化している課題の解決を目標とし、病態の解明と予防および治療のための研究開発とその実用化を推進します。
今回の事後評価の対象となった3課題は、一部計画に未達があったが総合的には計画どおりに又は計画を超えて進捗し、計画どおり又は計画した成果をやや上回る成果が得られたと評価されました。

最終更新日 令和5年12月12日