疾患基礎研究課 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業 令和5年度事後評価 対象課題一覧

開始年度 終了年度 研究開発代表者名 所属機関名 役職 研究開発課題名
2021 2023 石井 暁 京都大学 准教授 急性期脳梗塞における自動トリアージに向けた革新的診断技術の開発
2021 2023 泉田 欣彦 埼玉医科大学 教授 ダイナミック・コンセントを実装する先進的糖尿病デジタルデバイスの開発研究
2021 2023 稲葉 有香 金沢大学 助教 過栄養による肝細胞死の様式変容とその生活習慣病発症・増悪のメカニズムの解明
2023 2023 大塚 文之 国立循環器病研究センター 医長 冠動脈疾患に対する新規カテーテル治療後の至適抗血栓療法確立を目指したランダム化比較試験のデザイン・プロトコール作成研究
2021 2023 小川 渉 神戸大学 教授 運動効果模倣薬の開発を目指した運動による生活習慣病改善機構の解析
2021 2023 坂本 和生 九州大学 助教 難治性心房細動に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術における「神の目」と「神の技」を具現化するための電気生理所見および治療データの収集基盤構築と利活用のための研究
2021 2023 長崎 幸夫 筑波大学 教授 分子組織化に立脚した新しい糖尿病治療薬の開発
2021 2023 中山 幸輝 東京大学 助教 心不全が不治であることの病態解明と治療標的の同定
2021 2023 野口 暉夫  国立循環器病研究センター 副院長 部長 慢性腎臓病を合併した冠動脈疾患ベリーハイリスク患者の心血管イベント抑制を目的とした冠動脈MRプラークイメージングの有効性を検証する多施設前向き無作為化対照試験
2021 2023 山城 義人 国立循環器病研究センター 室長 細胞外マトリクスを介した血管リモデリング機構の解明と加齢変化の解析

(五十音順)

最終更新日 令和6年10月4日