国際事業課 HFSPフェローシップ受賞者からのメッセージ(2015年度受賞 マクロースキー 亜紗子さん)

HFSPフェローシップ受賞者からのメッセージ

HFSPフェローシップ受賞者から、これから応募を検討している若手研究者の方に向けてメッセージをいただいています。英語での申請書作成や、ホスト研究者とのコミュニケーションについて工夫した点など、是非参考にしてください。

留学で培った人脈や習得した技術は帰国後の研究で必ず役に立つ

受賞者年度 2015年度
受賞者氏名 マクロースキー 亜紗子
受賞研究テーマ Molecular mechanisms underlying long-term maintenance of nuclear pore complexes in aging neurons.
留学前所属 京都大学ウイルス研究所大野研究室(日本)
留学先所属 The Salk Institute for Biological Studies, MCBL-Z, Martin Hetzer lab (USA)
留学期間 2014年度~現在(2017年時点)
写真5枚目

Q1.HFSPに応募した理由

博士課程ではRNAの核から細胞質への輸送を研究していたのですが、核輸送の中心的な役割を果たす核膜孔複合体へ興味を持つようになりました。ちょうどその頃現研究室より、核膜孔複合体の機能不全が引き起こす老化の分子機構という、概念的・技術的に大変革新的な論文が発表されました。この老化に関する新規分野に強く興味を惹かれたことに加え、現研究室の持つ多様な最先端の顕微鏡技術を習得することを目的とし、研究分野を変更して現研究室に留学をすることを志望しまた。さらに留学の動機を強めるものとして、世界中の研究者とのネットワークを構築することや、現研究室の所在するサンディエゴ市で盛んにおこなわれているアカデミアとバイオテック企業との連携を観察することが挙げられます。留学に際し、周囲でHFSPに応募するポスドクが多かったことと、当時より大変お世話になっている先生がHFSPを強く勧めてくださったため、筆者も応募に至りました。

Q2.HFSPのメリット

HFSPの国際知名度は高く、優れたフェローシップであると認識されています。現研究室からもほぼ毎年新しいポスドクが一人、HFSPに応募しています。受賞者会合は例年世界各国で行われており、様々な分野の研究を一挙に知ることができるとともに、受賞者同士のネットワーク構築に役立ちます。HFSPは3年間と比較的長い給与に加え、研究費と学会への参加・旅行費が付与されることが先ずメリットとして挙げられます。旅行費の付与により、興味のある学会に自由に参加できる上、ビザの更新で帰国等する際の費用もカバーされます。また、子供がいる場合は扶養手当がつくなど、サポートが手厚いです。アメリカの他の奨学金では、実質では研究費のほとんどが健康保険に使用されてしまう場合が少なからずあるのですが、HFSPでは純粋に研究・旅行での使用に限定されています。さらに、3年目にはCareer Development Awardに応募することができ、帰国・独立後の研究支援も考慮されています。

Q3.申請までの準備

受け入れ先については、自分の興味のある分野で現研究室を含む2研究室を選び出し、両研究室のインタビューへ行きました。(おそらく他のポスドクと比べるとかなり少ない。)現研究室の研究内容やラボのメンバー、ボスの人柄が自分に合っていると感じたため、現研究室を留学先として決めました。CV作成については、できるだけ各研究室の興味に沿って背景やresearch interestを作成し、作成の最初の段階では、留学した知人・先輩のCVを参考にさせていただきました。ボスに確実にCVを読んでもらうために、カバーレター内で自分がどれだけ対象ラボに興味があり貢献できるかを示しました。HFSPの申請書については、新規性・独創性に加え、実験の実現可能性や共同研究者の模索など多岐にわたりボスとよく話し合い、何度も練り直しました。さらに他研究室のボス、同僚とディスカッションし、客観的なアドバイスを得ました。最終的な英語については同僚達に添削してもらいました。

Q4.海外の研究経験で得られたこと

1番に挙げるものは人脈です。現研究室のボスやポスドクと良好な人脈を構築することは、現在の研究に加え帰国後の自分の研究にも大きく役立つと考えられます。また様々な国・背景を持つ同僚と仕事をすることは、各国の情報を知り人生を豊かにする貴重な体験であると感じています。現研究所では、盛んな共同研究やハッピーアワー等のおかげでラボ間の横のつながりが強く、研究室外にも人脈が広がります。研究室間で気軽に情報交換ができるので、トラブルシューティングや技術のアップデートが容易に行えています。研究面については、研究所内外で共同研究が盛んであることに加え、研究所の共通機器施設や取り扱いを補佐する技術者が充実しているため、最新の機器や技術へのアクセスが簡単であり、困難な実験に比較的容易に取り掛かることができています。さらに、様々な分野の第一人者が研究所でセミナーを行うことが多く、刺激を受けるとともに見識を広げることができています。

Q5.今後のHFSPへの応募者に向けたメッセージ

前項目に述べたことと重複しますが、留学で培った人脈や習得した技術は帰国後の研究で必ず役に立つと考えられます。受け入れ先への応募については、できるだけ目的の研究室が興味を持ってくれるようにCVやカバーレターを作成し、自分の熱意を見せることが大事であるように思います。また、フェローシップ等自分の給料を持つポスドクは喜ばれるので、HFSP等に応募する予定であることを明記するとプラスになります。HFSPに応募できるのは1ラボで1人のみなので、応募の意志を明示しておくことは重要です。英語での文書作成については、最終段階で周囲の得意な人に添削してもらうことを勧めます。HFSPのプロポーザルでは本人の独創性が強く求められるので、自分のアイデアを積極的に盛り込むとよいです。最後に、留学は大きな決意が必要であり、言語や文化の壁など不安がたくさんあるが、行ってみれば多くの人が助けてくれるし、楽しいことや実りのあることの方が多いように思います。皆様が留学生活を楽しまれることを願います。

最終更新日 平成30年5月25日