革新的先端研究開発課 革新的先端研究開発支援事業インキュベートタイプ(LEAP) 課題事後評価結果

革新的先端研究開発支援事業インキュベートタイプ(LEAP)課題の事後評価結果を公表します。

1.課題事後評価の趣旨

革新的先端研究開発支援事業LEAPでは、AMEDの「研究開発課題評価に関する規則」に基づいて、革新的先端研究開発支援事業の研究開発課題評価の実施方法について定めた「革新的先端研究開発支援事業(インキュベートタイプ)における研究開発課題評価実施要綱」により、課題評価を実施します。

課題評価には、採択時に行う事前評価、研究開発予定期間が5年以上である課題について、研究開発開始後3年程度を目安として実施する中間評価(5年未満の研究についても、PS及びAMEDの方針に基づき実施が可能)、研究開発終了時に実施する事後評価、研究開発終了後一定期間を経過した後に実施する追跡評価があります。

事後評価では、研究開発課題について、研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業の運営の改善に資することを目的とします。

2.課題事後評価

課題事後評価は、課題評価委員会による書面審査、ヒアリング審査によって実施され、評価結果確定後、AMEDホームページで公開します。

3.課題事後評価結果

研究開発代表者の所属、役職は評価時点のものとする。

採択   研究開発課題名 研究開発代表者
機関名・役職   
ヒアリング
審査実施日      
評価
項目  
課題評価委員   評価
報告書  
令和元年度 メチニコフ創薬:AIMによる食細胞機構の医療応用実現化 宮崎 徹
一般社団法人AIM医学研究所
令和6年7月5日 リンク
平成30年度 制御性T細胞を標的とした 免疫応答制御技術に関する研究開発 坂口 志文
大阪大学免疫学フロンティア研究センター・特任教授
令和5年7月18日 リンク リンク リンク
平成29年度 リゾリン脂質メディエーター研究の医療応用 青木 淳賢
東京大学大学院薬学系研究科・教授
令和4年8月31日 リンク リンク リンク
平成28年度 腸内細菌株カクテルを用いた新規医薬品の創出 本田 賢也
慶應義塾大学医学部・教授
令和3年6月24日 リンク リンク リンク
平成27年度 DOCKファミリー分子の生体機能と動作原理の理解に基づく革新的医薬品の創出 福井 宣規
九州大学生体防御医学研究所・主幹教授
令和2年2月17日 リンク リンク リンク
発生原理に基づく機能的立体臓器再生技術の開発 中内 啓光
東京大学医科学研究所・特任教授
令和2年2月24日 リンク

最終更新日 令和6年10月29日