国際事業課 医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(戦略的国際共同研究プログラム SICORP)終了課題一覧
終了課題一覧
SICORPカナダ
研究領域「先端エピジェネティック技術」
エピジェネティクス分野の中でも著しい発展と進化を遂げている先端エピジェネティック技術分野において、日本・カナダの初期キャリア研究者が協力して実施する共同研究を推進します。
カナダ側ファンディング機関
カナダ保健研究機構(CIHR:Canadian Institutes of Health Research)
実施期間
2020年度~2023年度
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 国 |
---|---|---|
AI駆動型の高精細クロマチン解析ツールの開発と個体への応用 | 山中 総一郎 東京大学 准教授 |
日本 |
Ahmed Ashraf Assistant Professor, University of Manitoba |
カナダ | |
免疫におけるエピジェネティックメモリーのシングルセル解析 | Jay Shin 理化学研究所 チームリーダー |
日本 |
David Langlais Assistant Professor, McGill University |
カナダ | |
急性骨髄性白血病の多層的なエピゲノム・エピトランスクリプト―ムの理解に基づく治療標的探索 | 吉見 昭秀 国立がん研究センター 独立ユニット長 |
日本 |
Ly Vu Assistant Professor, Simon Fraser University |
カナダ |
- 研究領域「幹細胞のエピジェネティクス」
- 本協力分野では、幹細胞のエピジェネティクスへの理解を通じて、幹細胞の動態と機能における新原理の発見と革新的な医療基盤技術の創出を目指す共同研究プロジェクトを推進します。
- カナダ側ファンディング機関
- カナダ保健研究機構(CIHR:Canadian Institutes of Health Research)
- 実施期間
- 2013年度~2017年度
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 国 |
---|---|---|
正常造血及び白血病における幹細胞性とエピジェネティクス | 中内 啓光 東京大学 医科学研究所 教授 |
日本 |
ジョン・E・ディック オンタリオ癌研究所 上席研究員 |
カナダ | |
多能性幹細胞と栄養外胚葉幹細胞の運命を分ける転写因子とエピジェネティクスの階層性 | 丹羽 仁史 熊本大学 発生医学研究所 多能性幹細胞分野 教授 |
日本 |
ジャネット・ロサン トロント小児病院 発生・幹細胞生物学部門 上席研究員 |
カナダ |
|
細胞移植治療の実現に向けた細胞アイデンティティー制御 | 山田 泰広 京都大学 iPS細胞研究所 教授 |
日本 |
アンドラス・ナギー マウント・サイナイ病院 サミュエル・ルネンフェルド研究所 上級研究員 |
カナダ |
SICORPシンガポール
研究領域「細胞治療」
細胞治療に関心の高いシンガポールと日本において、同様の課題に取り組んでいる両国の若手研究者が協力し、細胞治療に関する共同研究を推進します。
シンガポール側ファンディング機関
シンガポール科学技術研究庁(A*STAR:Agency for Science, Technology and Research)
実施期間
2019年度~2022年度
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 国 |
---|---|---|
がんに対するpiggyBac遺伝子導入新規キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞療法開発に関する国際共同研究 | 齋藤 章治 信州大学 医学部附属病院小児科 講師 |
日本 |
Timothy Wai Ho Shuen Research Manager, National Cancer Centre Singapore |
シンガポール | |
ハイドロゲルプリンティング技術を用いた毛包原基の大量調製技術の開発 | 景山 達斗 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 常勤研究員 |
日本 |
Michinao Hashimoto Assistant Professor, Singapore University of Technology and Design |
シンガポール |
|
糖尿病治療へ向けたヒト幹細胞由来膵β細胞の品質管理と応用的研究 | 白川 純 群馬大学 生体調節研究所 代謝疾患医科学分野 教授 |
日本 |
Adrian Kee Keong Teo Assistant Professor, A*STAR IMCB/NUS Medicine |
シンガポール |
研究領域「ヒト老化の生物学的・分子決定因子」
高齢化が進むシンガポールと日本において、同様の課題に取り組んでいる両国の研究者が協力し、ヒト老化の生物学的・分子決定因子に関する共同研究を推進します。
シンガポール側ファンディング機関
シンガポール科学技術研究庁(A*STAR:Agency for Science, Technology and Research)
実施期間
2017年度~2020年度
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 国 |
---|---|---|
心血管系、骨格筋系、および認知機能の老化に関わる分子バイオマーカーの国際共同開発 | 新井 康通 慶應義塾大学 医学部百寿総合研究センター 看護医療学部 教授 |
日本 |
Woon-Puay Koh Professor, Duke-NUS Medical School |
シンガポール | |
自然免疫細胞の老化を軸とする老化関連疾患発症機序の解明 | 藤生 克仁 東京大学 大学院医学系研究科 先進循環器病学 特任准教授 |
日本 |
Xiaomeng Wang Assistant Professor, Singapore Eye Research Institute (SERI) |
シンガポール |
|
加齢性大脳白質病変の決定因子の解明 | 猪原 匡史 国立循環器病研究センター 脳神経内科 部長 |
日本 |
Peter Tsun-Hon Wong Professor, National University of Singapore |
シンガポール |
SICORPスペイン
- 研究領域「ナノメディシン」
- ナノテクノロジーを用いた、診断法、新規治療法、治療用化合物や薬物等の輸送システムの開発を行う共同研究を推進します。
- スペイン側ファンディング機関
- スペイン国家研究機構(AEI)
- 実施期間
- 2018年度~2021年度
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 国 |
---|---|---|
アミロイド光損傷のナノスケール解析を基盤としたアミロイド疾患に対する光治療戦略の開発 | 相馬 洋平 和歌山県立医科大学 教授 |
日本 |
Cristina Flors IMDEA Nanociencia |
スペイン | |
脳におけるCPT1を標的とした薬物送達:肥満や癌と戦うための新しいナノ医薬品ベースのアプローチ | サビーナ カーデル 川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター 主任研究員 |
日本 |
Rosalía Rodríguez-Rodríguez Universidad Internacional de Cataluña (UICBarcelona) |
スペイン |
|
新生ニューロンのナノ足場の開発による脳の再生促進 | 金子 奈穂子 同志社大学大学院脳科学研究科 教授 |
日本 |
Vicente Herranz-Pérez Network Center for Biomedical Research in Neurodegenerative Diseases (CIBERNED) |
スペイン |
SICORP英国
- 研究領域「感染症」
- 革新的な医薬品の創出を将来に見据えて、創薬の標的探索につながる基礎研究から感染症研究を踏まえ、強い病原性を持つウイルスやヒトに潜伏・持続感染するウイルス、血液脳関門の破綻を誘導する病原体等によって生じる重症感染症の発症過程と病態を分子レベルで理解するため、日本・英国の初期キャリア研究者、ないし彼らを育成できる研究者を対象とした共同研究を推進します。
- 英国側ファンディング機関
- 英国医学研究会議(MRC)
- 実施期間
- 2019年度~2022年度
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 国 |
---|---|---|
インターフェロン誘導性GTPase による抗トキソプラズマ細胞自律的免疫及び生体防御機構の解明 | 山本 雅裕 大阪大学微生物病研究所 教授 |
日本 |
Eva-Maria Frickel Senior Lecturer, The University of Birmingham |
英国 | |
B型およびD型肝炎ウイルスを標的とするインターフェロン誘導防御機構 | 渡士 幸一 国立感染症研究所 治療薬・ワクチン開発研究センター 治療薬開発総括研究官 |
日本 |
Sam J Wilson Senior Research Fellow, MRC University of Glasgow Centre for Virus Research (CVR) |
英国 |
|
脳内インビボイメージングシステムによるウイルス性脳炎の病態解明への挑戦 | 宮部 斉重 聖マリアンナ医科大学 医学部 免疫学・病害動物学 教授 |
日本 |
Benedict Michael Honorary Consultant Neurologist, University of Liverpool |
英国 | |
新興RNA ウイルス感染におけるHDAC6 およびUSP7 の機能解析 | 三宅 康之 名古屋大学大学院医学系研究科 助教 |
日本 |
Yohei Yamauchi Associate Professor, University of Bristol |
英国 | |
クリミア-コンゴ出血熱ウイルスのゲノム多様性がもたらすウイルス学的意義の解明 | 森田 公一 長崎大学 熱帯医学研究所 教授 |
日本 |
David Allen Associate Professor, London School of Hygiene and Tropical Medicine |
英国 | |
新規ツールを用いたクリプトコックス髄膜炎発症におけるT細胞応答の解析 | 川上 和義 東北大学大学院医学系研究科 教授 |
日本 |
Rebecca Drummond Birmingham Fellow, University of Birmingham |
英国 | |
ヒトT 細胞白血病ウイルス1型:シングルセル解析によるウイルス遺伝子発現の多様性解析およびその制御機序解明研究 | 佐藤 賢文 熊本大学 ヒトレトロウイルス学共同研究センター 教授 |
日本 |
Charles RM Bangham Professor, Imperial College |
英国 | |
ハイスループットbar-seq及び一細胞分析による持続性メカニズムの体系的解析 | 武藤 愛 理化学研究所 生命機能科学研究センター 訪問研究員 |
日本 |
Suzie Hingley-Wilson Lecturer, University of Surrey |
英国 |
SICORPドイツ
- 研究領域「神経科学」
- 脳ネットワークの物理的および機能的変化を理解するべく、脳科学・神経科学領域の革新的な基礎研究を推進します。
- ドイツ側ファンディング機関
- ドイツ研究振興協会(DFG)
- 実施期間
- 2020年度~2023年度
研究開発課題名 | 研究開発代表者 | 国 |
---|---|---|
霊長類不安コネクトームの数理・生理解析 | 雨森 賢一 京都大学 高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点 (ASHBi) 特定拠点准教授 |
日本 |
Peter Dayan Director Max Planck Institute for Biological Cybernetics/Professor, University of Tübingen |
ドイツ | |
The role of dynamic neural functional coupling in spontaneous thought | ツァイ ミンボ 東京大学 ニューロインテリジェンス国際研究機構 講師 |
日本 |
Nicolas Schuck Group Leader, Max Planck Institute for Human Development |
ドイツ |
お問い合わせ先
宛先 | 国際戦略推進部 国際事業課 |
---|---|
Tel | 03-6870-2216 |
sicorp“AT”amed.go.jp | |
備考 |
※Emailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。
|
最終更新日 令和6年12月18日