ゲノム・データ研究開発課 「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・先端ゲノム研究開発)(GRIFIN)」令和元年度採択課題(若手育成)の事後評価結果

「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・先端ゲノム研究開発)(GRIFIN)」令和元年度採択課題(若手育成)の事後評価結果を公表します。

1.評価の趣旨

事後評価は、課題等について研究開発の実施状況、研究開発成果等を明らかにし、今後の研究開発成果等の展開及び事業の運営の改善に資することを目的として実施します。
「ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラットフォーム・先端ゲノム研究開発)(GRIFIN)」事業では、本事業における事後評価の評価項目に沿って、令和元年度採択課題について、課題評価委員会において事後評価を実施しました。

2.評価項目

①研究開発達成状況
  • 研究開発計画に対する達成状況はどうか
  • データマネジメントプランは確実に実行されたか
②研究開発成果
  • 当初計画していた成果が着実に得られたか
  • 成果は医療分野の進展に資するものであるか
  • 成果は新技術の創出に資するものであるか
  • 成果は社会的ニーズへ対応するものであるか
  • 必要な知的財産の確保がなされたか
③実施体制
  • 研究開発代表者を中心とした研究開発体制が適切に組織されていたか
  • 十分な連携体制が構築されていたか
④今後の見通し
  • 今後、研究開発成果のさらなる展開が期待できるか
⑤事業で定める項目及び総合的に勘案すべき項目
  • 生命倫理、安全対策に対する法令等を遵守していたか
  • 若手研究者のキャリアパス支援が図られていたか
  • 専門学術雑誌への発表並びに学会での講演及び発表など科学技術コミュニケーション活動(アウトリーチ活動)が図られていたか
⑥総合評価

3.課題評価委員会

書面審査:令和6年9月25日(水)~令和6年10月21日(月)
ヒアリング審査:令和6年10月28日(月)、令和6年11月1日(金)

4.課題評価委員

5.対象課題及び事後評価結果一覧

「評価結果」欄のダウンロードをクリックすると報告書が表示されます。

研究開発課題名 所属機関 役職 研究開発代表者 評価結果
失明回避を目指す開放隅角緑内障の遺伝的リスク予測に関する研究開発 九州大学 講師 秋山 雅人 ダウンロード
遺伝統計学に基づく日本人集団のゲノム個別化医療の実装 大阪大学 教授 岡田 随象 ダウンロード
オリゴジェニックモデルに基づくヒト疾患の遺伝的構造の解析 理化学研究所 チームリーダー 高田 篤 ダウンロード
TOPMED panelを用いた高密度Imputationによる、バイオバンクジャパン18万症例のphenotype横断的解析 東京大学 准教授 谷川 千津 ダウンロード
ノンコーディング領域を考慮した大規模ゲノムワイドコピー数変異による精神疾患発症リスク予測モデルの開発 名古屋大学 准教授 中杤 昌弘 ダウンロード
(代表者50音順)

最終更新日 令和7年1月10日