革新的先端研究開発課 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
生体恒常性維持・変容・破綻機構のネットワーク的理解に基づく最適医療実現のための技術創出(終了領域)
【研究開発目標】先制医療や個々人にとって最適な診断・治療法の実現に向けた生体における動的恒常性の維持・変容機構の統合的解明と複雑な生体反応を理解・制御するための技術の創出
研究開発領域概要
本研究領域の目的は、個体の生から死に至る過程を、神経、免疫、内分泌、循環等の高次ネットワークによる動的な恒常性維持機構からとらえ、内的・外的ストレスに対する生体の適応と変容のメカニズムを時空間横断的に解明すること、さらに生活習慣病をはじめとする多くの疾患を「動的恒常性からの逸脱あるいは破綻」として理解し、これを未然に察知し予測的に制御する技術の開発を追求することにあります。
とくに近年、細胞特異的な遺伝子改変動物の作出や細胞分離技術などが大きく進歩したため、生命科学や医学のあり方が大きく変わろうとしています。そこで、これまで知られていなかった異なる細胞間、システム間、臓器間の連携による恒常性維持や負荷適応の機構を明らかにし、これを制御する生命科学と臨床医学の展開が求められています。
具体的には、
- 内的・外的負荷に対する個体の恒常性維持のために、実質・間質細胞間、臓器間、さらに神経、免疫、内分泌、循環等の多岐にわたるシステム間で、相互依存的に作用する複雑系機能ネットワークの動作様式を明らかにします。とくに恒常性の維持と破綻に関わる液性因子、神経伝達、免疫細胞、間質細胞などを同定し、これによって恒常性維持を制御する技術を開発します。
- 誕生から発達、成長、老化というライフステージに応じた個体の恒常性変容機構の時系列的動的変化の様相を解明し、その微細な徴候を早期に検出し、これらを制御する技術を創出します。
- 内的・外的因子によって生ずる臓器障害の発症・進展機構、ストレスや傷害に対する生体防御機構や治癒機構を解明し、ヒト疾患の診断や治療に結びつく技術を創出します。基礎研究の成果はできるだけ臨床例でも検討し、新たな病態概念のもとに多科連携医療の可能性を探索します。
- これらの複雑系ネットワークの相互作用の動作様式を多面的に理解し、これを制御する信頼性の高い手法の確立をめざします。そのためにシミュレーション技術やこれを実現する計算科学的な論理的研究も推進します。
こうした研究を通じて、生体の恒常性機構を制御する未知の分子・細胞・ネットワーク機構を解明し、その知見に基づいて新しい医療技術の開発を行います。
発足年度
平成24年度
評価・運営体制
プログラムスーパーバイザー
- 永井 良三
- 自治医科大学 学長
アドバイザー
- 入來 篤史
- 理化学研究所生命機能科学研究センター チームリーダー
- 大島 悦男
- 協和ファーマケミカル株式会社 代表取締役社長
- 寒川 賢治
- 国立循環器病研究センター 名誉研究所長/理事長特命補佐
- 小島 至
- 群馬大学 名誉教授
- 坂口 志文
- 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 教授
- 坂田 恒昭
- 塩野義製薬株式会社 シニアフェロー
- 砂川 賢二
- 一般社団法人循環制御システム研究機構 理事
- 中尾 一和
- 京都大学大学院医学研究科 特任教授
- 長瀬 美樹
- 杏林大学医学部 教授
- 鍋島 陽一
- 神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター長
- 望月 敦史
- 京都大学ウイルス・再生医科学研究所 教授
パンフレット
研究成果報告書
研究成果報告書につきましては、下記リンクをご覧ください。平成29年度以降の課題は、AMEDfindをご覧ください。
- 平成28年度 生体恒常性維持・変容・破綻機構のネットワーク的理解に基づく最適医療実現のための技術創出 研究成果報告書一覧
- 平成27年度 生体恒常性維持・変容・破綻機構のネットワーク的理解に基づく最適医療実現のための技術創出 研究成果報告書一覧
評価報告書
- 研究開発領域 事後評価結果
- 研究開発領域 中間評価結果
- 令和元年度 課題事後評価結果
- 平成30年度 課題事後評価結果
- 平成29年度 課題事後評価結果
- 平成28年度 課題事後評価結果
- 平成29年度 課題中間評価結果
- 平成28年度 課題中間評価結果
- 平成27年度 課題中間評価結果
最終更新日 令和3年3月12日