国際事業課 ASPIRE活動紹介

ASPIRE 先端国際共同研究推進プログラム

研究成果情報

ASPIREの研究成果として各研究機関が発表した資料は、成果情報一覧をご覧ください。

支援課題情報

※研究課題の並びは、研究代表者名の五十音順です。
※研究開発課題名にリンクがある課題は研究概要をご覧いただけます。

第1回 アライメント(研究開始:令和5年度)

※相手国側資金配分機関についての詳細はこちらをご確認ください。

研究開発課題名 「次世代生殖補助医療に資する国際共同研究」
日本側研究開発代表者 伊川正人 大阪大学・教授
相手国側研究代表者  Marisa Bartolomei , Professor , University of Pennsylvania , USA
 Martin Matzuk , Professor , Baylor College of Medicine , USA
研究開発課題名 「パンデミックの5W1Hを理解するための研究」
日本側研究開発代表者 佐藤佳 東京大学・教授
相手国側研究代表者 Anavaj Sakuntabhai , Professor , Institute Pasteur , France
Andrea Marzi , Senior Investigator , National Institutes of Health , USA
研究開発課題名 「クロマチン分子病理学による精密医療の実現」
日本側研究開発代表者 白髭克彦 東京大学・教授
相手国側研究代表者 Camilla Björkegren , Professor , Karolinska Institutet , Sweden
研究開発課題名 「グリア細胞の生理機構解明とその遷移による中枢神経疾患に対する創薬戦略の国際共同開発」
日本側研究開発代表者 和氣弘明 生理学研究所・教授
相手国側研究代表者
Marie-Ève Tremblay , Professor , University of Victoria , Canada
Marco Prinz , Professor , University of Freiburg , Germany
Rosa Chiara Paolicelli , Assistant Professor , University of Lausanne , Swiss
Anne Schaefer , Director , Max Planck Institute , Germany
Baljit, Singh Khakh , Professor , University of California Los Angeles , USA
Keith Murai , Professor , Research Institute of the McGill University Health Centre, Department of Neurology & Neurosurgery , Canada
研究開発課題名 「日米の慢性鼻副鼻腔炎患者の発症・難治化メカニズムに基づく新規治療ターゲットの探索と個別化医療戦略の基盤構築」
日本側研究開発代表者 藤枝重治 福井大学・教授
相手国側研究代表者 Atsushi Kato , Professor , Northwestern University , USA
研究開発課題名 「発癌病原体ヘリコバクター・ピロリに対する免疫応答の理解と免疫療法への応用」
日本側研究開発代表者 山岡𠮷生 大分大学・教授
相手国側研究代表者 Thomas Borén , Professor , Umeå University , Sweden


第2回 日・英国共同研究(研究開始:令和6年度)

研究開発課題名 「アクシオロイドに基づくヒト腎臓の発生と疾患モデル」
日本側研究開発代表者 ALEV Cantas 京都大学・教授
英国側研究代表者 Jamie Davies , University of Edinburgh
研究開発課題名 「クロマチンランドスケープの転換による抗細胞老化」
日本側研究開発代表者 大川恭行 九州大学・教授
英国側研究代表者 Masashi Narita , University of Cambridge
研究開発課題名 「病原体感染を高感度に診断する人工細胞の開発」
日本側研究開発代表者 清水義宏 理化学研究所・チームディレクター
英国側研究代表者 Paul Beales , University of Leeds


第3回 アライメント(研究開始:令和6年度)

※相手国側資金配分機関についての詳細はこちらをご確認ください。

研究開発課題名 「運動機能を維持・促進・回復する健康医療のための国際共同開発研究」
日本側研究開発代表者 淺原弘嗣 東京科学大学・教授
相手国側研究代表者 Martin Lotz , Professor , Scripps Research Institute , USA
研究開発課題名 「国際循環器デジタルオミックスコンソーシアムによる循環器システム構造の多様性の理解」
日本側研究開発代表者 小室一成 東京大学・特任教授
相手国側研究代表者 Michael Snyder , Professor , Stanford University , USA
研究開発課題名 「異分野国際共同研究による生殖細胞動態と次世代健康リスクの解明」
日本側研究開発代表者 吉田松生 基礎生物学研究所・教授
相手国側研究代表者
Benjamin Simons , Director , University of Cambridge , UK
Thomas Höfer , Professor , German Cancer Research Center (DKFZ) , Germany


第4回 日・フランス共同研究(研究開始:令和7年度)

研究開発課題名 ポリコーム遺伝子EZH2の酵素活性非依存的白血病活性の理解と白血病治療法の開発
日本側研究開発代表者 岩間 厚志 東京大学・教授
相手国側研究代表者 Estelle DUPREZ , Centre national de la recherche scientifique
研究開発課題名 FLASH放射線療法における脂質の細胞・臓器レベルでの役割解明と新規脂質ペプチド治療法の開発
日本側研究開発代表者 瀬藤 光利 浜松医科大学・教授
相手国側研究代表者 Charles FOUILLADE , Institut Curie
研究開発課題名 日仏コンソーシアム「複製ストレスによる細胞老化とがん免疫」
日本側研究開発代表者 大学 保一 がん研究会・プロジェクトリーダー
相手国側研究代表者 Philippe PASERO , Université de Montpellier


第5回 日・オーストラリア共同研究(研究開始:令和7年度)

研究開発課題名 生体機能分子のAI補助型指向性進化による心筋再生誘導
日本側研究開発代表者 菊地 和 国立循環器病研究センター・部長
相手国側研究代表者 Robert M. Graham , The University of New South Wales
研究開発課題名 Pan-Cancer空間解析;症例間・民族背景・治療戦略による耐用性の理解に向けて
日本側研究開発代表者 鈴木 壌 東京大学・教授
相手国側研究代表者 Ankur Sharma , The University of New South Wales
研究開発課題名 グローバルなHTLV-1潜伏拡大の制御
日本側研究開発代表者 俣野 哲朗 国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所・所長
相手国側研究代表者 Damian Purcell , University of Melbourne

最終更新日 令和7年4月18日